月別アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年2月
- 2023年1月
カテゴリ一覧
不眠
睡眠時間、しっかり取れていますか?
不眠症とは、眠りが浅い、寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、など、睡眠に関する問題が続く状態を指します。睡眠は心身の健康に欠かせない重要な役割を果たしており、不眠が続くと日中の活動にも影響を及ぼします。集中力の低下や気分の落ち込み、免疫力の低下などが起こり、生活の質が大きく低下します。
■不眠症の種類
不眠症にはいくつかの種類があります。
- 入眠困難型
眠りにつくのが難しく、布団に入ってから長時間眠れないタイプです。日中のストレスや不安が原因となることが多いです。 - 中途覚醒型
一度眠っても、途中で目が覚めてしまうタイプです。寝かしつけや寝室の環境が不安定であったり、身体的な不調(痛みなど)が原因となることがあります。 - 早朝覚醒型
予定より早く目が覚めてしまい、その後再び眠れないタイプです。心身の疲れが取れない場合や、生活リズムの乱れが原因となることが多いです。 - 熟睡感がない型
睡眠時間は十分に取っているにもかかわらず、朝起きたときに疲れが取れない、または眠った感じがしない場合です。ストレスや生活習慣の乱れが影響することがあります。
不眠症の症状が1ヶ月以上続く場合、慢性的な不眠症と診断されることがあります。日常生活に支障をきたす前に、早期の対策が必要です。
■不眠症の原因
不眠症は単一の原因によるものではなく、複数の要因が絡み合って引き起こされることが多いです。代表的な原因を以下に挙げます。
1. ストレス・心理的要因
仕事や人間関係でのストレス、過度の不安や悩みなどが、寝つきの悪さや途中で目が覚める原因となることがあります。心理的な負担が大きいと、心が休まらず、眠りの質が低下します。
2. 生活習慣の乱れ
不規則な生活リズム、遅い時間の食事やアルコールの摂取、カフェインの取りすぎなどが、不眠を引き起こす原因となることがあります。特に、寝る前の過度なスマホ使用やパソコン作業など、強い光を浴びることも睡眠を妨げます。
3. 身体的要因
痛みや不調が原因で眠れないこともあります。腰痛や肩こりなど、体の痛みが睡眠を妨げる場合があります。また、呼吸器系の問題(例:いびき、睡眠時無呼吸症候群)や内臓の不調(消化不良など)が影響することもあります。
4. 加齢
加齢に伴い、ホルモンバランスの乱れや体内時計のズレが生じるため、眠りが浅くなったり、目覚めが早くなることがあります。
5. 病気や薬の副作用
一部の病気(例:うつ病、糖尿病、甲状腺疾患)や薬の副作用が不眠の原因となることもあります。
鍼灸治療で不眠症を改善
不眠症に対する治療法は様々ですが、近年では鍼灸治療が注目されています。鍼灸治療は、身体の自然治癒力を引き出し、心身のバランスを整えることで不眠症を改善する効果があります。
1. 自律神経の調整
2. ストレスの緩和
3. 血行の改善
4. ホルモンバランスの調整
よつば鍼灸整骨院のアプローチ
当院では、患者様一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。不眠症に対しては、まず詳しいカウンセリングを行い、患者様の生活習慣や精神的な状態、身体の調子を把握します。その後、最適な鍼灸治療を提供し、症状の改善を目指します。
治療の流れ
- カウンセリング
まずは、不眠症の症状や生活習慣、身体の状態について丁寧にお聞きします。患者様の状態に合わせて治療法を提案します。 - 鍼灸治療
心地よい刺激を与えることで、心身のリラックスを促進します。痛みを感じることなく、リラックスした状態で治療を受けられます。 - アフターケア
鍼灸治療後は、生活習慣の改善方法や睡眠環境のアドバイスを行い、再発を防ぐためのサポートも行います。
上記の症状でお困りの方は、流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
不眠症は心身の健康に大きな影響を与える問題ですが、早期に対処することで改善の見込みが高いです。鍼灸治療は、不眠症に効果的な方法の一つとして、多くの患者様に支持されています。まずはお気軽にご相談ください。
鍼灸(美容鍼)

こんなお悩みはありませんか?
- 痛みを取り除きたい
- 疲れやだるさを改善したい
- 肌質をキレイにしたい
- 小顔にしたい
- 代謝アップして体質改善したい
- 冷え症を克服したい
- 内臓の働きを健康的にしたい
- ダイエットしたい
上記のようなお悩みがあれば、流山市のよつば鍼灸整骨院までご来院ください。
鍼灸(美容鍼)は健康、美容効果ともに高く、肌をきれいにしたい患者様、ダイエットしたい患者様におすすめです。
鍼灸で身体に刺激を与えると血行が促進され、痛みや疲労の原因となる物質が、老廃物として排出されます。
鍼灸の刺激は自律神経にも良い影響をもたらすため、自律神経失調症の患者様にもおすすめです。
自律神経の調子が整えば、胃腸や心臓、血管などに作用し、その働きを調整します。
美容鍼って何?その効果とは?

美容鍼とは、顔に鍼を指す美容法です。
美容鍼とフェイシャルエステは同じものと勘違いする患者様がいますが、厳密にいうと違います。美容鍼は、お肌の内側からアプローチしていく美容法です。
フェイシャルエステの場合、もちろん鍼は使わず主にもみほぐしですが、顔をもみほぐして刺激を与えるため、外側からのアプローチになります。
美容鍼が内部からのアプローチなのに対し、エステは外側からのアプローチという点で、大きく異なります。
どちらが優れているかとはいえません。
それぞれのアプローチ法によって、得られる効果は異なります。改善したいことや症状によって、どちらが適しているか違ってくるでしょう。
鍼灸で得られる効果とは
以下のような効果を期待できます。
- 小顔効果
- 不妊
- 自律神経失調症
- 眼精疲労緩和
- 肩こり、腰痛の改善
美容鍼の効果や持続時間は個人差がございます。むくみやくすみは一度の施術で比較的改善しやすいですが、しわや自律神経調節、不妊といったお悩みは継続していくことで効果を発揮します。健康なお肌の状態を保つために定期的なケアを推奨しております。
鍼灸(美容鍼)の副作用

鍼灸(美容鍼)を初めて受ける患者様は、副作用についても心配かもしれません。鍼灸(美容鍼)を受けると、鍼の刺激によってだるさや眠気を感じることがあります。
これは鍼の刺激によって、体が良い状態に変わろうとする反応のもので、普通は1,2日でおさまります。
鍼を打った部分に内出血が起こることもありますが、内出血の起こり方は体質や体調、鍼を打つ場所によっても個人差があります。
1,2週間のうちに、だんだん消えていくでしょう。
よつば鍼灸整骨院では女性スタッフの指名も可能です。初めての美容鍼で不安な方や、女性の方が話しやすい、という方でも安心して施術が受けられます。
美容鍼が初めての方、気になる方は、流山市おおたかの森にあるよつば鍼灸整骨院までご相談ください。
眼精疲労

眼精疲労チェックリスト
- 目が重い、痛い、または圧迫感を感じることがある
- 目がかすむ、ピントが合いにくいと感じることがある
- 肩こりや首のコリを同時に感じることが多い
- 目が乾く(ドライアイ)、または逆に涙が出やすいと感じることがある
- 長時間デジタルデバイスを使ったあとに頭痛が起こることがある
- 睡眠をとっても目の疲れが残っていると感じる
- 目の充血やまばたきの多さ/少なさを指摘されたことがある
チェック結果の目安
0~2個当てはまる:目の疲れは軽度です。目をこまめに休めることを心がげましょう。
3~4個当てはまる:中等度の眼精疲労がある可能性があります。生活習慣や作業環境の見直しを行いましょう。
5個以上当てはまる:重度の眼精疲労になっています。目をしっかり休めるとともに、必要であれば眼科を受診してください。
よつば鍼灸整骨では眼精疲労に対しての治療も行っております。お仕事の都合上、目を休めることが難しい方は鍼灸マッサージによって目の疲れを軽減することが出来ます。
こんな人は眼精疲労が起きやすい!!
- デスクワークで長時間パソコンを使用している
- スマートフォンが手放せない
- 姿勢が悪い
- ストレスが多い
- 生活習慣が不規則
- 目を酷使する作業が多い(長距離の運転・細かい文字を読む)
スマホやパソコンの使いすぎは眼精疲労になりやすい、といった話は知っている方が多いでしょう。
眼精疲労はその他にも様々な原因によって引き起こされます。
★猫背やストレートネックで首が前に出ていると肩や首に負担をかけるだけでなく、血流を悪化させて目に十分な酸素や栄養が行きわたらなくなります。
★精神的なストレスが多いとまばたきの回数が減ることがあり、目が乾きやすくなる傾向があります。
★ビタミンやルテインが不足すると目の健康を維持する機能が低下します。
眼精疲労の治療
よつば鍼灸整骨では、お目元だけでなく身体全体の施術によって眼精疲労の根本的な原因にアプローチしていきます。
鍼灸治療は直接的に筋肉や神経を刺激するため施術後すぐに効果を感じられることが多いです。また、治療を継続することで眼精疲労の症状が出にくい体質に変化していきます。
上記の症状でお困りの方は、流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
冷え性
冷え性に悩む人は非常に多く、日本人の約40~50%が冷え性を自覚しているとされています。女性は特に多く、筋肉量が男性に比べて少ないことや、ホルモンバランスの影響が関係しています。最近はリモートワークの導入や急激な気温差により、男性の冷え性も増加傾向にあります。
冷え性は一見軽い症状に思えますが、免疫力の低下や血行不良による慢性的な体調不良に繋がるため、生活習慣の改善とともに、よつば鍼灸整骨院での治療をおすすめします。
冷え性によって引き起こされる不調
- 風邪や感染症にかかりやすい(免疫力の低下)
- 手足のむくみ
- 倦怠感、疲れやすい
- 慢性的な首肩コリ
- 頭痛
- 生理不順や生理痛の悪化
- 頑張ってもダイエットが進まない
- 消化不良(下痢、便秘)
- 不眠、夜に目が覚めてしまう
冷え性は一部の症状にとどまらず、自律神経の乱れや基礎代謝の低下を通じて身体全体の健康状態に影響を及ぼします。
よつば鍼灸整骨院では基礎代謝の向上や自律神経の乱れの改善にアプローチし、様々な不調の原因となっている冷えを改善する治療を行っています。
冷えにおススメな施術
- 鍼灸
- 皮膚や筋肉に刺激が加わると自律神経の活動が変化し、胃腸や心臓・肺などといった臓器の働きが正常になるように調整されます。ストレスや疲労によって冷えが悪化している方や不眠症状が出ている方は特に効果的です。また、お灸によってツボに熱刺激を加えることで、血液循環を促します
ラジオ波マッサージ
ラジオ波(高周波)温熱治療器で専用クリームを塗りながらハンドマッサージを行います。身体の内側から熱を発生させるため、血行改善に効果的です。冷えが気になるけれど鍼灸は怖い、といった方にも痛みなく安心して受けられます。
岩盤エクササイズ30分間寝ているだけで冷え性改善、代謝アップが目指せます。ヒートマットと医療用EMSでお茶碗1杯分のカロリーを消費し、発汗を促します。慢性的な冷え性の方や関節の痛みにより運動が困難な方にオススメです
パーソナルトレーニング寒くて外で運動したくない方、運動をしたいけれど何から始めれば良いかわからないかたは、マンツーマンでのパーソナルトレーニングがオススメです。初回は体組成を測定し、筋肉や脂肪の量、基礎代謝を数値で可視化していきます。筋肉量が増えると基礎代謝がアップするため、冷えにくい身体作りをすることができます。
上記の症状でお困りの方は、流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
膝の痛み
膝は、私たちの体の中で非常に重要な役割を果たす関節です。歩く、走る、階段を上る、しゃがむなど、日常生活の多くの動作に関与しています。しかし、膝の痛みは多くの人々が経験する一般的な症状であり、その原因や対処法について理解することが重要です。
■症状と特徴
膝の痛みは、さまざまな形で現れます。以下は一般的な症状です。
☑痛み: 膝の前面、側面、または後面に痛みを感じることがあります。痛みの程度は軽度から重度までさまざまです。
☑腫れ: 膝が腫れることがあります。これは炎症や水がたまることによって引き起こされます。
☑ 可動域の制限: 膝を曲げたり伸ばしたりする際に、動きが制限されることがあります。
☑音: 膝を動かすときに「ポキポキ」と音がすることがあります。これは関節の摩擦によるものです。
☑熱感: 膝周辺が熱を持つことがあります。これは炎症の兆候です。
■膝の痛みの原因
膝の痛みは、さまざまな原因によって引き起こされます。以下に代表的な原因をいくつか挙げます。
1. 関節炎: 膝関節に炎症が起こることで痛みが生じます。特に、変形性関節症やリウマチ性関節炎が一般的です。
2. 靭帯損傷: 膝にはいくつかの靭帯があり、これらが損傷すると痛みを引き起こします。
3. 半月板損傷: 膝関節内にある半月板が損傷すると、痛みや腫れが生じることがあります。特にスポーツをする人に多いです。
4. オスグッド・シュラッター病: 成長期の子供や若者に見られる症状で、膝の下部に痛みが生じることがあります。
5. 過剰使用: 長時間の運動や繰り返しの動作によって、膝に負担がかかり、痛みが生じることがあります。
■膝の痛みの治療法
膝の痛みの治療法は、原因や症状の程度によって異なります。以下は一般的な治療法です。
1. 安静: 痛みがある場合は、膝を休めることが重要です。
2. アイシング: 冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減します。
3. 手技・物理療法・鍼治療:症状に合わせて施術メニューを提案します。
4. リハビリテーション: 専門家によるリハビリを受けることで、筋力を強化し、可動域を改善します。
5. 手術: 重度の損傷や変形がある場合は、手術が必要になることもあります。
上記のような膝の痛みでお困りなら、ぜひ一度流山市のよつば鍼灸整骨院までご相談ください。
痛みの程度や持続性は人によって異なりますが、多くの場合、初期の激しい痛みは数日から1週間程度で緩和されることが多いです。
ただし、適切なケアをケアを怠ると、再発や慢性化のリスクが高まります。
膝の傷みは適切なケアを行なえば早期に回復することが可能です。
よつば鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりに合った治療プランをご提案し、再発防止に向けたサポートも行っています。
豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
野球肘
千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
主に野球をする選手、特に投手に多く見られる肘の障害です。 繰り返し行う投球動作により、肘関節やその周囲の靭帯、腱に負担がかかることで発症します。
野球肘の原因
・投球過多
投球回数が多すぎると、肘に過剰な負担がかかり、靭帯や腱に炎症を起こします。 特に、成長期の子どもたち骨の成長プレートが未発達で、負担がかかりやすいです。
・正しくないフォーム
・筋力不足
・急激な運動量の増加
野球肘の症状
・肘の痛み
投球時や投球後には、肘の内側(内側型)や外側(外側型)に痛みが生じることが多いです。痛みが強くなることで、投球が困難になることがあります。また、肘を伸ばす時や握力を使う時に痛みを感じることが多いです。
・肘の腫れや熱感
・可動域制限
・不安定や力の入りにくさ
よつば鍼灸整骨院での施術内容
よつば鍼灸整骨院では、野球肘の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
野球肘にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
野球肘の痛みや違和感にお悩みの方は、よつば鍼灸整骨院にお任せください。
当院では、患者様の症状や生活習慣に応じたオーダーメイドの治療を提供しています。物理療法、マッサージ、リハビリテーションを通じて、痛みの軽減と根本的な改善を目指します。また、再発防止のためのエクササイズや投球フォームの指導も行っています。
野球肘はスポーツをする方にとって大きな悩みですが、当院の専門的なサポートで、健康な肘を取り戻し、再びスポーツを楽しむことができるでしょう。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
腰椎分離症
千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折が発症します。
主に10代の成長期にみられ、発症すると腰痛や下肢かしのしびれなどが引き起こされます。一般の方に比べ、スポーツ選手で多く発症すると言われています。
腰椎分離症の原因
・遺伝的要因
生まれつき椎骨の構造に弱点がある場合、分離症が発生しやすくなる。遺伝的に腰椎の椎弓(後方のアーチ部分)が薄い場合がある
・過度の負担
反復的な運動、特にジャンプや回旋動作が腰椎の繰り返しの圧力がかかることで分離が進行する
・急激な運動や動作
急なストレッチや無理に重い物を持ち上げる動作で腰痛が負担を受ける
・不十分な筋力と柔軟性
腰回りの筋力が弱くなったり、柔軟性が不足していると腰椎に過剰な負担がかかる
腰椎分離症の症状
・体勢変化による痛み
腰を反らす、重いものを持ち上げる動作での腰の痛み
・下肢への放散痛
痛みが腰からお尻や太ももに放散されることがある
・筋肉のこわばり、緊張感
腰周りの筋肉が緊張し、痛みをかばうために筋肉が過剰に働き、痛みやこりに繋がる
よつば鍼灸整骨院での施術内容
よつば鍼灸整骨院では、腰椎分離症の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
腰椎分離症でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
腰椎分離症でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にぜひご相談ください。
痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。
リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。元気な腰を取り戻しましょう。
腰椎分離症は、スポーツや事故、腰の屈伸の反復動作によって発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
疲労骨折
千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ、よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
疲労骨折は、骨に繰り返しの負担がかかることにより起こる骨折で、主にスポーツや繰り返しの動作によって発症します。
痛みや腫れ、圧痛が特徴で、治療には休養やアイシング、リハビリが基本です。早期に治療を行い、
無理な運動を予防することで回復が早まります。また正しい運動方法や骨密度の管理が重要です。
疲労骨折の原因
・大幅な運動量の増加
・筋力のアンバランス
・骨密度の低下
・靴やスパイクが合ってない
・骨の構造、骨の形の問題
・不安定なフォームや技術
・栄養不足
・繰り返しのストレス(局所的な負担)
疲労骨折の症状
痛み
・疲労骨折の最も一般的な症状は痛みです。
腫れ
・疲労骨折が進行することで、その部位に腫れがでます。
圧痛
・骨折の部位を押すと、圧痛が強く感じられる
運動制限
・損傷付近の関節の屈伸・回旋制限が現れます
よつば鍼灸整骨院での施術内容
よつば鍼灸整骨院では、疲労骨折の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
疲労骨折にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
疲労骨折でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
痛みの緩和と治癒を目指し、専門的な治療を提供します。運動療法や生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。
健やかな生活を送りましょう。疲労骨折は、骨に繰り返し負荷がかかることで発生しますが、適切なケアを行うことで、
早期の回復と再発防止が期待できます。元気な日常生活を取り戻しましょう。
半月板損傷
千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ、よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
半月板損傷とは、膝関節内にある半月板がスポーツ中のけがや交通事故などによって損傷を受け、さまざまな障害を引き起こすことを半月板損傷といいます。
半月板は、膝関節においてクッションのような役割や、関節を安定させるなどの役割を担っており、半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかりを感じるようになります。重症化すると歩行が困難なほどの痛みが生じるケースも珍しくありません。
半月板損傷の原因
過伸展・過屈曲
・膝を過度に伸ばしたり曲げたりした際に、半月板の圧迫や半月板が引き裂かれることがある。
膝の使いすぎ(オーバーユース)
・長期にわたる膝への繰り返しの負荷によって、半月板が徐々に損傷する。
膝関節のアライメント異常
・O脚やX脚などの骨格のずれが、膝の内側または外側の半月板に過度な負荷がかかってしまう。
半月板損傷の症状
・膝の痛み
特に膝の内側や外側に痛みを感じることが多く、動作時(階段の昇降やしゃがみ込み)に痛みが増す場合がある。
・腫れや熱感
損傷直後や炎症が進むと、膝が腫れたり熱を持つことがある。
・関節の引っかかり感やロッキング(弾発)現象
膝を曲げ伸ばしする際に、引っかかる感覚や「カクッ」とした動きが感じられる。
・不安定感
膝に力が入らず、踏み込んだときに崩れそうな感覚(膝崩れ現象)がある。
よつば鍼灸整骨院での施術内容
よつば鍼灸整骨院では、半月板損傷の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
半月板損傷でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
半月板損傷でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にぜひご相談ください。
痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。
リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。元気な膝を取り戻しましょう。
半月板損傷は、スポーツや事故によって発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。
お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。
リトルリーグショルダー・野球肩
千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
主に野球をしている子どもたちに発症する肩の障害です。 成長期の子どもは、骨の成長プレート(軟骨)がまだ発達しており、この部分に負担をかける無理な投球を行うことで、肩の関節や軟骨にダメージを与え、肩に痛みや可動域の制限が起こります。
リトルリーグショルダー・野球肩の主な原因
・投球回数や投球頻度
連続して投球を行うことで、肩関節に負担がかかり、成長軟骨に影響を与えます。
・フォームの正しさ
投球フォームが正しくないと、肩に不必要なストレスがかかり、関節や軟骨にダメージを与える場合があります。
・筋力不足や柔軟性の欠如
肩周りの筋力が十分にない場合や、柔軟性が不足している場合、投球時に肩の負担が増え、リトルリーグショルダー・野球肩を発症しやすくなります。
・大幅な運動量の増加
急に投球回数を増やすと、肩に無理な負担がかかり、炎症が起こります。
リトルリーグショルダー・野球肩の主な症状
・肩の痛み
投球後や投球の時に、特に肩の関節付近に痛みを感じます。痛みは徐々に強くなり、投球後に休息をとっても痛みが取れない場合があります。
・可動域の制限
肩を動かす際に制限を感じ、特に投球動作で腕を上げ、後ろに引く(コッキング)時に痛みを感じることがあります。
・肩の腫れや熱感
肩や関節周囲の筋肉に腫れや熱感を感じることがあります。
・不安定感や力の入りにくさ
肩が不安定に感じ、力を入れたときに肩に違和感を感じることがあります。
よつば鍼灸整骨院での施術内容
よつば鍼灸整骨院では、リトルリーグショルダー・野球肩の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。
➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)
②アイシング療法
③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等
④テーピング
リトルリーグショルダー・野球肩にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
リトルリーグショルダー・野球肩でお困りの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。
専門スタッフが痛みの原因を診断し、効果的な治療を提供します。リハビリテーションや予防策を通じて、長期的な健康維持をサポートします。野球肩は、投球動作による肩の負担が原因で生じることが多いですが、適切な治療とケアを受けることで、痛みから解放され、再発を防ぐことができます。スポーツを続けるために、早めの対策が重要です。