Blog記事一覧 > 3月, 2025 - よつば鍼灸整骨院の記事一覧
肩こり・頭痛でお悩みの方へ|よつば鍼灸整骨院(流山市おおたかの森)
デスクワークや長時間の同じ姿勢が続くと、肩や首の筋肉が固まり、血流が悪くなることで頭痛や目の疲れにつながることがあります。特に「肩こりと一緒に頭痛がある」というお悩みを多く伺います。
よつば鍼灸整骨院では、痛みの少ない鍼施術で筋肉の緊張を緩め、肩こりや頭痛を根本から改善へ導きます。
🔹施術の流れ(初診:約60分)🔹
1️⃣カウンセリング・チェック(約10分)
まず、肩こりや頭痛の状態を詳しくお聞きし、姿勢・可動域・筋肉の硬さをチェックします。
例えば…
✔ 頭痛が出るのは朝?それとも仕事終わり?
✔ デスクワーク中、無意識に肩をすくめていないか?
✔ 肩だけでなく、首や後頭部の筋肉がガチガチに固まっていないか?
特に「首の付け根(後頭部)が痛む・重い」という方は、肩こりによる緊張型頭痛の可能性が高いため、首と肩の筋肉を重点的にチェックします。
2️⃣筋肉をほぐし、血流を促す施術(約15分)
鍼を打つ前に、固まった筋肉をやさしくほぐし、血流を改善します。特に、首・肩・肩甲骨周りの筋肉にアプローチし、緊張をゆるめます。
3️⃣痛みの少ない鍼でコリと頭痛の原因にアプローチ(約25分)
肩こりと頭痛の原因となるポイントに細い鍼を打ち、深部の筋肉を緩めます。
🔸 施術例:肩こり+頭痛がある場合
✅ 後頭部からこめかみにかけて頭痛がある方
→ 首の後ろ(後頭下筋群)や側頭部のツボに鍼をして、筋肉の緊張を緩和。
✅ 肩がこると目の奥が重くなる方
→ **首・肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋)**にアプローチし、目の疲れも軽減。
✅ 肩こりがひどく、腕や手がしびれる方
→ 首から肩、腕につながる神経の流れを改善するため、頚椎(首の骨)周りの緊張をゆるめます。
※症状によっては、お灸を使い、冷えや血行不良を改善することもあります。
4️⃣施術後のアドバイス(約10分)
施術後は、肩こり・頭痛を繰り返さないための姿勢のポイントやセルフケアをお伝えします。
🔹 日常で気をつけること
✔ デスクワーク中の姿勢のコツ(肩をすくめない、背中を丸めない)
✔ 仕事の合間にできる簡単なストレッチ
✔ 首・肩の負担を減らす枕の選び方。
肩こりや頭痛を根本からケアし、快適な毎日を過ごしませんか?
📍よつば鍼灸整骨院|流山市おおたかの森
【腰痛対策】自宅で簡単にできるストレッチ
こんにちは!流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院です。今回は、腰痛でお悩みの方に向けて、自宅で簡単にできるストレッチをご紹介します。毎日少しずつ続けることで、腰痛の緩和や予防に役立ちます。
1.2. キャット&カウストレッチ
四つん這いの姿勢で、息を吸いながら背中を反らせて顔を上げます(カウ)。次に、息を吐きながら背中を丸めて顎を引きます(キャット)。これを10回ほど繰り返しましょう。背骨周りがほぐれ、腰の負担が軽減されます。
3. 背骨のきわストレッチ
背骨から腰にかけての筋肉が伸びてリラックス効果も期待できます。
日々のストレッチが腰痛予防につながります。痛みがひどい場合は無理せず、当院にご相談ください!
【寝違えによる首の痛みを早く改善したい方へ|流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院】
◆ 朝起きたら首が痛くて動かせない…そんな寝違えの症状でお困りではありませんか?
「朝起きたら首が痛くて動かせない」「振り向こうとしたらズキッと痛む…」そんな経験はありませんか?
寝違えは多くの方が一度は経験したことのある症状ですが、放置すると回復が遅れたり、肩こりや頭痛につながることもあります。
特に仕事や家事で忙しい方にとって、首の痛みが続くのはとてもつらいですよね。「できるだけ早く治したい」「すぐに動けるようになりたい」という方も多いのではないでしょうか?
流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、寝違えによる首の痛みを改善するために鍼治療をおすすめしています。鍼を使って首や肩の深部の筋肉をほぐし、血流を促進することで、痛みを和らげるだけでなく、回復を早める効果が期待できます。
本記事では、寝違えの原因や対処法、当院での鍼治療の効果について詳しく解説します。
◆ 寝違えの原因とは?なぜ起こるの?
寝違えは、首や肩の筋肉が一時的に硬くなり、炎症を起こすことで痛みが発生する症状です。
具体的には、以下のような原因が考えられます。
① 不自然な寝姿勢
枕が高すぎる・低すぎる、うつ伏せで寝る、ソファや車内で首を曲げたまま寝るなど、不自然な姿勢で長時間眠ると、首の筋肉に負担がかかりやすくなります。
② 冷えによる血流不良
エアコンの風が直接当たる場所で寝たり、寒い部屋で薄着のまま眠ったりすると、首や肩の血流が悪くなり、筋肉が硬くなることで寝違えを引き起こしやすくなります。
③ 筋肉の疲労やコリ
長時間のデスクワークやスマホの使用で首や肩の筋肉がこり固まっていると、寝ている間に血流が滞り、朝起きたときに痛みを感じることがあります。
④ ストレスや自律神経の乱れ
ストレスが多いと、自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩はストレスの影響を受けやすい部位なので、寝違えの原因になることもあります。
◆ 寝違えたときの正しい対処法
もし朝起きて首に強い痛みを感じた場合、無理に動かすと症状が悪化することがあります。そこで、寝違えたときに試してほしい対処法を紹介します。
① 痛みが強い場合は安静にする
寝違えた直後は炎症が起こっているため、無理に首を動かすとさらに悪化することがあります。まずは安静にして、無理のない範囲で動かしましょう。
② 冷やす or 温める
・ 痛みが強い場合(発症直後) → アイスパックや冷たいタオルで冷やす(15分程度)
・ 痛みが落ち着いてきたら → 蒸しタオルやお風呂で温める
最初は炎症を抑えるために冷やし、炎症が落ち着いたら血流を良くするために温めるのがポイントです。
③ 軽いストレッチを行う
急に首を大きく動かすのはNGですが、痛みが和らいできたらゆっくり首を回したり、肩をほぐすストレッチを行うと回復が早くなります。
◆ 寝違えには鍼治療が効果的!よつば鍼灸整骨院の施術について
当院では、寝違えの痛みを早く改善するために鍼治療を行っています。鍼を使うことで、深部の筋肉をほぐし、血流を改善し、炎症を抑えることができます。
✅ 鍼治療のメリット
✔ 痛みの原因に直接アプローチできる
✔ 即効性があり、早い回復が期待できる
✔ 薬を使わず自然な方法で治療できる
「鍼は痛そうで怖い…」と感じる方もいるかもしれませんが、当院では極細の鍼を使用し、痛みを最小限に抑えた施術を行っていますのでご安心ください。
また、施術後には寝違えを繰り返さないための姿勢指導やストレッチ方法もお伝えしています。
◆ 当院が選ばれる理由
✅ 完全予約制で待ち時間なし!
✅ おおたかの森駅からアクセスしやすい便利な立地
✅ 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
寝違えの痛みを放置すると、肩こりや頭痛、慢性的な首のコリにつながる可能性もあります。**「なるべく早く痛みを取りたい」「再発を防ぎたい」**という方は、ぜひ当院にご相談ください。