LINE TEL お問い合わせ
診療予約

スマホ頭痛 | 流山市の整骨院なら口コミ多数のよつば鍼灸整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

スマホ頭痛

2025.01.27 | Category: 首・肩・うで・手

スマホ頭痛とは

近年、スマートフォンの普及により、「スマホ頭痛」と呼ばれる症状が増加しています。スマホ頭痛とは、スマートフォンを長時間使用することによって引き起こされる頭痛のことを指します。この頭痛は、首や肩の筋肉の緊張や姿勢の悪化が原因で発生し、多くの現代人が悩まされています。

スマホ頭痛の原因

スマホ頭痛の主な原因としては、以下のような要素が挙げられます:

  1. 長時間の前かがみ姿勢
    スマートフォンを見る際、多くの人は無意識に首を前に突き出す姿勢になります。この状態が続くと、首や肩周りの筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張が頭痛を引き起こします。
  2. 眼精疲労
    小さな画面を長時間見つめることで目が疲れ、眼精疲労が起こります。眼精疲労が進行すると、頭痛や肩こりを伴うことがあります。
  3. 血行不良
    長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に筋肉や脳に行き渡らなくなります。その結果、頭痛が発生することがあります。
  4. ストレスや睡眠不足
    スマートフォンの過剰使用による夜更かしやブルーライトの影響で睡眠の質が低下し、ストレスが溜まることで頭痛を引き起こす場合もあります。

スマホ頭痛の症状

スマホ頭痛の主な症状は以下の通りです:

  • 頭の前面や側頭部の鈍い痛み
  • 首や肩のこり・痛み
  • 目の奥の疲労感や違和感
  • 集中力の低下やイライラ感
  • めまいや吐き気を伴う場合も

これらの症状が続く場合、日常生活に支障をきたすだけでなく、慢性的な頭痛へと発展する可能性があります。

スマホ頭痛の予防方法

スマホ頭痛を予防するためには、以下のポイントを意識することが大切です:

  1. 正しい姿勢を保つ
    スマートフォンを見る際は、画面を目の高さに近づけ、首を前に傾けすぎないようにしましょう。
  2. 適度な休憩を取る
    1時間に1回は画面から目を離し、首や肩を軽く動かして血行を促進します。
  3. 目を休める
    20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先を見る「20-20-20ルール」を取り入れると、眼精疲労を軽減できます。
  4. ストレッチを取り入れる
    首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチを日常的に行い、筋肉の緊張を和らげます。
  5. ブルーライト対策
    スマートフォンの設定でブルーライトを軽減するモードを使用したり、ブルーライトカット眼鏡を活用することも有効です。
  6. 十分な睡眠を確保する
    良質な睡眠をとることで、身体全体の回復力を高め、ストレスを軽減します。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

よつば鍼灸整骨院では、スマホ頭痛の改善に向けた以下の施術を行っています:

  • 鍼灸治療
    ツボを刺激することで、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善します。
  • 整体・骨格調整
    スマホ頭痛の原因となる姿勢の歪みを整え、身体のバランスを改善します。
  • リラクゼーションマッサージ
    首や肩の筋肉をほぐし、リラックス効果を高めます。
  • 生活習慣のアドバイス
    正しい姿勢やストレッチ方法、日常生活での注意点をお伝えし、再発を防ぎます。

おわりに

スマホ頭痛は現代社会において誰にでも起こりうる問題です。しかし、適切な対策や治療を行うことで、改善が期待できます。よつば鍼灸整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた丁寧な施術を行い、健康な身体作りをサポートいたします。スマホ頭痛にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

股関節痛

2025.01.27 | Category: 背中・むね・腰・おしり

股関節痛とは

股関節痛とは、股関節周辺に痛みや違和感を感じる症状の総称です。この症状は、年齢や生活習慣、運動習慣などによって引き起こされ、放置すると日常生活に支障をきたすことがあります。特に高齢者や運動を頻繁に行う方に多く見られる症状です。

股関節痛の原因

股関節痛の原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります:

  1. 加齢による変化
    加齢とともに関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形性股関節症が発生することがあります。
  2. 運動や姿勢の問題
    過度な運動や誤った姿勢が原因で、股関節に過剰な負担がかかり、痛みを引き起こします。
  3. ケガや外傷
    転倒や事故による骨折や捻挫が股関節の痛みの原因となることがあります。
  4. 炎症や疾患
    股関節周辺の筋肉や腱に炎症が生じることや、関節内の疾患が痛みを引き起こす場合があります。

股関節痛の症状

股関節痛の症状は、痛みの程度や原因によって異なります。主な症状は以下の通りです:

  • 歩行時の痛みや違和感
  • 股関節を動かした際の痛み
  • 安静時でも感じる鈍い痛み
  • 股関節周辺の腫れやこわばり

股関節痛の予防と対策

股関節痛を予防するためには、以下のような対策が効果的です:

  1. 正しい姿勢の維持
    日常生活での姿勢を見直し、股関節に無理な負担をかけないようにしましょう。
  2. 適度な運動
    股関節周りの筋力を強化する軽い運動やストレッチを取り入れることで、股関節の安定性を高めます。
  3. 体重管理
    適切な体重を維持することで、股関節への負担を軽減できます。
  4. 定期的なケア
    違和感を感じた際は早めに専門家に相談し、適切なケアを受けることが重要です。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

当院では、股関節痛の改善に向けた以下の施術を提供しています:

  • 整体・骨格調整
    股関節周辺の歪みを整え、負担を軽減します。
  • 鍼灸治療
    痛みを和らげるためのツボを刺激し、血流を促進します。
  • 筋肉のリラクゼーション
    マッサージやストレッチを通じて筋肉を緩め、動きを改善します。
  • 生活習慣の指導
    股関節に優しい生活習慣や運動方法を提案します。

おわりに

股関節痛は放置すると悪化し、生活の質に影響を及ぼす可能性があります。よつば鍼灸整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた丁寧な施術を心がけています。股関節痛にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

むくみ

2025.01.27 | Category: その他の症状

むくみとは

むくみとは、体内の水分が皮膚の下や組織間に過剰に溜まることで、腫れや違和感を感じる状態を指します。むくみは、主に脚や顔、手に現れやすいですが、全身に発生する場合もあります。一時的なむくみであれば問題ありませんが、慢性的なむくみは健康上の問題を示すサインである場合があります。

むくみの原因

むくみの原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです:

  1. 血行不良
    長時間同じ姿勢でいることや運動不足により、血液やリンパの流れが滞ることでむくみが生じます。
  2. 塩分の過剰摂取
    塩分を多く含む食事を摂ると体内に水分が溜まりやすくなり、むくみを引き起こします。
  3. ホルモンバランスの変化
    女性の場合、月経前や妊娠中、更年期などホルモンバランスの変化によりむくみが生じることがあります。
  4. 疲労やストレス
    身体が疲れていると、リンパの流れが悪くなり、余分な水分が排出されにくくなります。
  5. 疾患の影響
    心臓や腎臓、肝臓の病気が原因でむくみが発生する場合もあります。この場合は早めの診察が必要です。

むくみの症状

むくみの主な症状は以下の通りです:

  • 腫れぼったい感覚
  • 肌を押すとへこみが残る(指圧痕)
  • 重だるさや疲労感
  • 靴や指輪がきつく感じる
  • 筋肉のこわばりや痛みを伴うことも

むくみの予防と対策

むくみを予防・改善するためには、以下の方法が効果的です:

  1. 適度な運動
    ウォーキングや軽いストレッチで血行を促進し、むくみを防ぎます。
  2. 塩分を控える食事
    塩分を控えたバランスの良い食事を心がけることで、水分の溜まりを予防できます。
  3. 水分補給
    適度な水分を摂取することで、体内の水分バランスを整えます。
  4. リンパマッサージ
    リンパの流れを良くするために、むくみが気になる部分を優しくマッサージします。
  5. 適切な休息
    足を高くして寝ることで、血液やリンパ液が循環しやすくなります。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

当院では、むくみの改善に向けた以下の施術を提供しています:

  • リンパマッサージ
    リンパの流れを促進し、体内の余分な水分を排出します。
  • 鍼灸治療
    ツボを刺激して血行やリンパの流れを改善します。
  • 骨格調整
    姿勢の歪みを整え、むくみの原因を根本から解消します。
  • 生活習慣のアドバイス
    食事や運動、セルフケアの方法をお伝えし、むくみの再発を予防します。

おわりに

むくみは放置すると慢性化し、生活の質を低下させる原因となることがあります。よつば鍼灸整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた最適な施術を行っています。むくみでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

五十肩(四十肩)

2025.01.27 | Category: 首・肩・うで・手

五十肩とは?

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲に炎症が起きることで、肩の動きが制限される状態を指します。特に40代から60代の中高年層に多く見られるため、「五十肩」という名前が付けられています。症状は肩の痛みや可動域の制限が特徴で、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

五十肩の原因

五十肩の正確な原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

  • 加齢による変化:肩関節やその周囲の組織が老化により硬くなり、炎症を引き起こしやすくなります。
  • 過度な使用:肩を酷使することが炎症の引き金になる場合があります。
  • 血行不良:肩周辺の血流が悪くなることで、炎症や痛みが起きやすくなります。
  • 基礎疾患:糖尿病や甲状腺疾患などの病気を持つ人は、五十肩になりやすい傾向があります。

五十肩の症状

五十肩の症状は進行段階によって異なりますが、以下の3つの時期に分けられます。

1. 急性期(痛みの時期)

  • 肩の動きに関係なく、じっとしていても痛みを感じる。
  • 夜間に痛みが強くなり、睡眠を妨げることがある。

2. 慢性期(硬縮の時期)

  • 肩の痛みは徐々に軽減するが、肩の可動域が大幅に制限される。
  • 洋服を着る、髪をとかすといった日常動作が困難になる。

3. 回復期

  • 痛みがほぼ消え、肩の動きが徐々に改善していく。
  • 回復には数ヶ月から1年以上かかる場合がある。

五十肩の診断

五十肩の診断は、主に症状の聞き取りと身体の動作検査によって行われます。必要に応じて以下の検査が追加されることもあります。

  • X線検査:骨の異常がないか確認。
  • MRI:肩周辺の組織や腱の状態を詳しく調べる。
  • 超音波検査:炎症の有無や腱の損傷を確認。

五十肩の治療方法

五十肩の治療は、痛みの軽減と肩の可動域の回復を目指して行われます。

保存療法

  1. 薬物療法:消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を使用して痛みを和らげます。
  2. 理学療法:温熱療法や電気刺激療法で炎症を抑え、血流を促進します。
  3. 運動療法:ストレッチや筋力トレーニングを行い、肩の柔軟性を取り戻します。

注射療法

痛みが強い場合、ステロイド注射やヒアルロン酸注射が行われることがあります。

手術療法

保存療法で改善が見られない場合、肩関節鏡を使用した手術が検討されることもあります。ただし、五十肩は多くの場合、保存療法で回復が見込めます。

五十肩の予防方法

五十肩を予防するためには、日常生活で肩の柔軟性を保つことが重要です。

  • 定期的なストレッチ:肩関節を動かすストレッチを習慣化する。
  • 適度な運動:肩周りの筋肉を鍛えることで関節への負担を軽減。
  • 正しい姿勢:悪い姿勢を改善し、肩周辺の血流を促進する。
  • 寒さ対策:肩を冷やさないように心掛ける。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

よつば鍼灸整骨院では、五十肩の症状に応じた施術を行っています。

  • 鍼灸治療:痛みを緩和し、血流を改善することで回復を促進します。
  • 手技療法:筋肉や関節の緊張を緩め、肩の可動域を広げます。
  • 運動指導:自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズを提案します。

五十肩でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。症状に合わせた適切な施術で、肩の健康をサポートいたします。

 

 

ばね指

2025.01.27 | Category: 首・肩・うで・手

ばね指とは?

ばね指(弾発指)は、指の腱や腱鞘(けんしょう)に炎症が起こり、指の動きが制限される状態を指します。この状態になると、指を曲げたり伸ばしたりする際に引っかかりや痛みを感じ、時には指が固まったように動かなくなることがあります。この引っかかりの動作が「ばね」のように感じられることから、「ばね指」と呼ばれています。

ばね指の原因

ばね指の主な原因は、指の腱とその周りを覆う腱鞘の間に摩擦や炎症が生じることです。具体的には以下のような要因が挙げられます。

  • 手や指の過度な使用:特に手作業や重いものを持つ動作を繰り返す職業や趣味が影響することがあります。
  • 加齢:加齢に伴い腱や腱鞘の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。
  • 性別:女性の方が男性よりも発症しやすい傾向があります。
  • 健康状態:糖尿病やリウマチなどの疾患を持つ方は、ばね指になりやすいと言われています。

ばね指の症状

ばね指の症状は進行具合によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

  1. 指の違和感や痛み:特に指を曲げたり伸ばしたりする際に、痛みやこわばりを感じることがあります。
  2. 引っかかり感:指の動きに「カクッ」とした引っかかりが生じます。
  3. 指のロック:指が曲がったまま、または伸びたままで動かなくなることがあります。
  4. 腫れや圧痛:腱鞘の部分が腫れたり、触れると痛みを感じることがあります。

ばね指の診断

ばね指は、医師や専門家による診察で診断されます。診察では、以下の点が確認されます:

  • 症状のヒアリング
  • 指の動きや引っかかりの有無
  • 腫れや圧痛の部位

必要に応じて、超音波検査やMRIが行われることもあります。

ばね指の治療方法

ばね指の治療は、症状の軽減を目的として行われます。以下のような方法があります:

保存療法

  1. 安静:手や指を休ませることで炎症を抑えます。
  2. サポーターやスプリントの使用:指の動きを制限し、腱と腱鞘の摩擦を減らします。
  3. 薬物療法:痛みや炎症を抑えるための消炎鎮痛剤やステロイド注射が用いられることがあります。

手術療法

保存療法で症状が改善しない場合には、手術が検討されることがあります。手術では、腱鞘を切開して腱の動きを改善します。手術は比較的短時間で行われ、多くの場合、術後すぐに日常生活に復帰できます。

ばね指の予防方法

ばね指を予防するためには、以下のような工夫が役立ちます:

  • 手や指を酷使しすぎないように注意する。
  • 作業の合間にストレッチを行い、筋肉や腱の緊張をほぐす。
  • 適切な道具や作業環境を整えることで、負担を軽減する。
  • 糖尿病などの基礎疾患を適切に管理する。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

よつば鍼灸整骨院では、ばね指の症状に対して以下のような施術を行っています:

  • 鍼灸治療:炎症を抑え、血流を改善することで症状の軽減を図ります。
  • 手技療法:腱や筋肉の柔軟性を高め、指の動きをスムーズにします。
  • テーピング:指の負担を軽減し、日常生活をサポートします。

ばね指の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。症状に応じた適切な施術で、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

 

セルフツボ押しで便秘解消

2025.01.21 | Category: その他の症状

 

便秘でお悩みの方、ご自宅で簡単に試せるツボ刺激をご紹介します。東洋医学では、便秘改善に効果的なツボがいくつかあります。これらのツボを優しく刺激することで、腸の動きを助け、自然なお通じをサポートします。

便秘におすすめのツボと押し方

    1. 天枢(てんすう)
      • 場所:おへその両脇、指3本分外側。
      • 押し方:指の腹で、軽く押しながらゆっくりと円を描くようにマッサージします。1回1~2分を目安に行いましょう。
    2. 中脘(ちゅうかん)
      • 場所:おへそとみぞおちの間、中央に位置するツボ。
      • 押し方:両手の中指を重ね、少し圧をかけながら心地よい強さで押します。深呼吸をしながらゆっくり5秒押して、5秒離すのを繰り返しましょう。
    3. 気海(きかい)
      • 場所:おへその指2本分下にあるツボ。
      • 押し方:指2~3本を使って優しく押し込むように刺激します。リラックスした状態で1~2分行うと効果的です。

 

セルフケアのポイント

  • ツボを押すときはリラックスした姿勢で行いましょう。特にお風呂上がりや寝る前など、体が温まっているときに行うと効果が高まります。
  • 強く押しすぎず、「心地よい」と感じる程度の力加減が大切です。

 

便秘が続くときはプロに相談を!

便秘の原因は、腸内環境の乱れやストレス、生活習慣など多岐にわたります。セルフケアで改善が難しい場合は、ぜひよつば鍼灸整骨院にご相談ください。当院では、鍼灸や整体を活用した専門的なケアで、便秘の根本改善を目指します。

脊柱管狭窄症

2025.01.16 | Category: 背中・むね・腰・おしり,首・肩・うで・手

脊柱管狭窄症

千葉県流山市おおたかの森でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

脊柱管狭窄症は、脊柱管という脊髄や神経根を通すための管が狭くなる状態を指します。この結果、脊髄や神経根が圧迫され、さまざまな症状が現れます。脊柱管狭窄症は、主に腰椎(腰の部分)や頸椎(首の部分)で発生しますが、背中全体のどの部分でも発生する可能性があります。

 

脊柱管狭窄症の原因

・加齢:年齢を重ねることで、脊柱管が狭くなりやすくなります。

・変形性脊椎症:椎間板の変性や骨の変形が原因で、脊柱管が狭くなります。

・骨棘:骨が異常に成長して、脊柱管内にスペースを取ることがあります。

・先天性脊柱管狭窄症:生まれつき脊柱管が狭い場合があります。

・靭帯の肥厚:脊柱を支える靭帯が厚くなり、脊柱管内のスペースが減少することがあります。

・腫瘍:脊髄やその周囲に腫瘍が発生すると、脊柱管が狭くなります。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることでさまざまな症状を引き起こします。この症状は、主に以下のようなものです:

・腰痛:特に腰部に鈍痛や鋭い痛みが生じます。立ったり歩いたりすると痛みが増し、座ったり前かがみになると軽減することがあります。

・下肢の痛みやしびれ:腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足までの範囲で痛みやしびれが感じられます。特に長時間立っていると症状が悪化します。

・歩行困難:長時間歩行すると脚に疲労感や重さを感じ、途中で休む必要があることが多いです。この症状を間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言います。

・感覚異常:足や脚の感覚が鈍くなり、ピリピリとした感覚が生じることがあります。

・筋力低下:長期間放置すると、足や脚の筋力が低下し、動きが鈍くなったりバランスが悪くなったりすることがあります。

・排尿・排便障害:脊髄や神経根の圧迫が強い場合、排尿や排便に問題が生じることがあります。

 

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、脊柱管狭窄症の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

 

脊柱管狭窄症でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

脊柱管狭窄症でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にぜひご相談ください。

痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。

リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。

脊柱管狭窄症は、上記の原因が複合的に作用することで発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

外反母趾

2025.01.16 | Category: 股関節・ひざ・足

外反母趾

流山市おおたかの森でお悩みの症状を改善したい方へ、よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指が外側に反ってしまう状態です。この症状は、生まれつきの足の形状や運動不足、過度な負荷などが原因で発生することがあります。

特に外反母趾が過度な負荷で生じる理由は、足にかかる圧力やストレスが親指の関節に影響を与えることがあるからです。足の親指は歩行や立位時に大きな役割を果たしており、過度な負荷がかかることで以下のような問題が発生します。

・軟骨の摩耗:過度な圧力が親指の関節にかかると、軟骨が摩耗しやすくなります。軟骨が劣化することで、関節の滑らかな動きが妨げられ、炎症や痛みが生じることがあります。

・関節の不安定性:過度な負荷により、親指の関節が不安定になり、正常な位置を保つことが難しくなります。その結果、親指が外側に反りやすくなり、外反母趾が進行することがあります。

・筋力のバランス崩れ:足の筋肉や腱に過度なストレスがかかると、筋力のバランスが崩れます。特に親指を支える筋肉が弱くなると、親指が正しい位置を維持できなくなり、外反母趾の原因となります。

・靴の影響:長時間にわたって適切でない靴を履くことも、足に過度な負荷をかける一因です。特にハイヒールや狭い靴は、足の前方に圧力を集中させ、外反母趾のリスクを高めます。

外反母趾の原因

・ 遺伝的な要因:家族に同様の症状がある場合。

  不適切な靴の使用:特にハイヒールや狭い靴を長時間履くこと。

  運動不足:足の筋肉が弱くなることで、親指の関節に負担がかかる。

  足の形状:アーチの高さや足の骨の構造による影響。

  過度な負荷:重い物を持ち運ぶなど、足に過度な負担がかかる場合。

  年齢:加齢に伴う関節や軟骨の劣化。

外反母趾の症状

・ 親指の付け根が外側に膨らむ

・ 親指が他の指に向かって曲がる

・ 歩行時や靴を履くときに痛みや不快感がある

・ 足の親指の付け根に赤みや腫れが見られる

・ 親指の関節が硬くなり、動かしにくい

 

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、外反母趾の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

 

外反母趾でお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

外反母趾でお悩みの方は、流山市おおたかの森にあるよつば鍼灸整骨院にぜひご相談ください。

痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。

リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。

外反母趾は、軟骨の摩耗や関節の不安定性によって発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

ストレートネック(直立性頚椎症)

2025.01.16 | Category: 首・肩・うで・手

ストレートネック(直立性頚椎症)

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

ストレートネック(直立性頚椎異常)は、首の正常なカーブが失われて真っ直ぐになる状態です。

ストレートネックとは、本来カーブしているはずの首の骨(頚椎)が真っ直ぐになってしまう状態を指します。この状態になると、首や肩の痛み、頭痛等いろいろな症状が現れることがあります。主な原因としては、長時間のデスクワークやスマホの使用、不良姿勢などが挙げられます。早期のケアと予防が大切ですので、違和感や首回りが気になり始めたら、お早めにご相談ください。当院では、個々の症状に合わせた適切な治療を提供しております。

ストレートネック(直立性頚椎異常)の原因

・遺伝的要因:

家族にストレートネックの方がいる場合、リスクが高まります。

・筋肉の不均衡

 首の筋肉が不均衡に発達することで、首のカーブが失われることがあります。

姿勢や姿勢の問題

 前かがみの姿勢では、首が前方に傾き、頚椎の自然なカーブが失われます。これにより、首や肩の筋肉が過度に緊張し、筋肉のバランスが崩れてしまいます。さらに、長時間この姿勢を続けることで、頚椎の柔軟性が失われ、ストレートネックの状態が定着します。

 ・脊椎の先天的な異常:

脊椎の形状や構造に異常がある場合、ストレートネックが発生することがあります。

ストレートネック(直立性頚椎異常)の症状

・首、肩の痛み

・頭痛

・視力の問題:

首の異常が視神経に影響を与え、視力に問題が生じることがあります。

・呼吸困難:

首の異常が呼吸器に影響を与え、呼吸困難を引き起こすことがあります。

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

 

ストレートネックでお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にぜひご相談ください。

痛みの軽減と機能回復を目指し、専門的な治療を提供いたします。

リハビリテーションや生活指導を通じて、再発防止にも力を入れています。肩こりや頭痛を気にしない生活を取り戻しましょう。

ストレートネックは、筋肉のアンバランスや姿勢不良によって発生することが多いですが、適切な治療とケアを行うことで、早期の回復と再発防止が期待できます。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

腰痛

2025.01.15 | Category: ストレッチ方法,背中・むね・腰・おしり

こんにちは!よつば鍼灸整骨院です!今年もよろしくお願いします!

新年明けの疲れから腰痛などの症状に見舞われている方も多いかと存じます。

そんな時は手軽にできる運動で無理なく腰痛を軽減しましょう!

起床時に腰が痛む方は多いです。

これは腰椎の湾曲が強すぎるか、背骨の一番下にある仙骨の角度に問題があることが主な原因です。これらの改善には腹筋の強化や、上半身と下半身をつなぐ腸腰筋(ちょうようきん)と太ももの筋肉の一つである大腿直筋のストレッチが有効です。痛みが薄れた時点で、これらの筋肉のストレッチを行いましょう。

腹筋の強化にはさまざまな方法がありますが、いきなり高強度のトレーニングはかえって逆効果。逆に痛みが増すこともあります。

ここでは無理なく安全にできる腰痛軽減体操をご紹介します。

■腸腰筋(ちょうようきん)と大腿直筋のストレッチ方法

左手を壁につき、右膝を床についた姿勢で準備。右手をお尻に当て、そのままお尻を前に押し込む。このとき、右脚の付け根と右ももの前面が伸びるのを意識する。逆も同様に行う。

ポイントは前に出した足の踵(かかと)が浮かないようにすること!踵が浮いてしまう場合は足関節の柔軟性も低下しているため、そちらのストレッチも行うとより効果的です。

■腹筋強化の運動

横向きに寝て、軽く両ひざを曲げる。

片脚をお腹の方に曲げながら、腹式呼吸で息を吐き、元の位置に戻しながら、腹式呼吸で息を吸う。

これを3~5回程度ゆっくりと行う。逆の脚も同じように行う。

ポイントは最大可動域で行うこと。狭く回数をこなすよりも、正しいフォームで数回行う方が効果は高い。痛みがある場合は無理のない範囲で行う。

以上2つのエクササイズをご紹介いたしました。

ご自宅で簡単に行えるエクササイズとなっているため、まずは毎日!空いた時間に無理のない範囲で行いましょう!

ご不明点あれば流山市のよつば鍼灸整骨院にぜひ一度足をお運びください!お待ちしております。