LINE TEL お問い合わせ
診療予約

ばね指 | 流山市の整骨院なら口コミ多数のよつば鍼灸整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 未分類 > ばね指

ばね指

2025.01.27 | Category: 未分類

ばね指とは?

ばね指(弾発指)は、指の腱や腱鞘(けんしょう)に炎症が起こり、指の動きが制限される状態を指します。この状態になると、指を曲げたり伸ばしたりする際に引っかかりや痛みを感じ、時には指が固まったように動かなくなることがあります。この引っかかりの動作が「ばね」のように感じられることから、「ばね指」と呼ばれています。

ばね指の原因

ばね指の主な原因は、指の腱とその周りを覆う腱鞘の間に摩擦や炎症が生じることです。具体的には以下のような要因が挙げられます。

  • 手や指の過度な使用:特に手作業や重いものを持つ動作を繰り返す職業や趣味が影響することがあります。
  • 加齢:加齢に伴い腱や腱鞘の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。
  • 性別:女性の方が男性よりも発症しやすい傾向があります。
  • 健康状態:糖尿病やリウマチなどの疾患を持つ方は、ばね指になりやすいと言われています。

ばね指の症状

ばね指の症状は進行具合によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

  1. 指の違和感や痛み:特に指を曲げたり伸ばしたりする際に、痛みやこわばりを感じることがあります。
  2. 引っかかり感:指の動きに「カクッ」とした引っかかりが生じます。
  3. 指のロック:指が曲がったまま、または伸びたままで動かなくなることがあります。
  4. 腫れや圧痛:腱鞘の部分が腫れたり、触れると痛みを感じることがあります。

ばね指の診断

ばね指は、医師や専門家による診察で診断されます。診察では、以下の点が確認されます:

  • 症状のヒアリング
  • 指の動きや引っかかりの有無
  • 腫れや圧痛の部位

必要に応じて、超音波検査やMRIが行われることもあります。

ばね指の治療方法

ばね指の治療は、症状の軽減を目的として行われます。以下のような方法があります:

保存療法

  1. 安静:手や指を休ませることで炎症を抑えます。
  2. サポーターやスプリントの使用:指の動きを制限し、腱と腱鞘の摩擦を減らします。
  3. 薬物療法:痛みや炎症を抑えるための消炎鎮痛剤やステロイド注射が用いられることがあります。

手術療法

保存療法で症状が改善しない場合には、手術が検討されることがあります。手術では、腱鞘を切開して腱の動きを改善します。手術は比較的短時間で行われ、多くの場合、術後すぐに日常生活に復帰できます。

ばね指の予防方法

ばね指を予防するためには、以下のような工夫が役立ちます:

  • 手や指を酷使しすぎないように注意する。
  • 作業の合間にストレッチを行い、筋肉や腱の緊張をほぐす。
  • 適切な道具や作業環境を整えることで、負担を軽減する。
  • 糖尿病などの基礎疾患を適切に管理する。

 

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

よつば鍼灸整骨院では、ばね指の症状に対して以下のような施術を行っています:

  • 鍼灸治療:炎症を抑え、血流を改善することで症状の軽減を図ります。
  • 手技療法:腱や筋肉の柔軟性を高め、指の動きをスムーズにします。
  • テーピング:指の負担を軽減し、日常生活をサポートします。

ばね指の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。症状に応じた適切な施術で、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。