LINE TEL お問い合わせ
診療予約

腰痛 鍼灸治療の流れをご紹介 | 流山市の整骨院なら口コミ多数のよつば鍼灸整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

腰痛 鍼灸治療の流れをご紹介

2025.05.21 | Category: 背中・むね・腰・おしり,鍼灸

腰痛に対しての鍼灸治療|よつば鍼灸整骨院(流山市おおたかの森)

「朝起きると腰が重い」「立ち上がるときにズキッと痛む」
そんな慢性的な腰の痛みは、日常生活の姿勢や疲労の蓄積が原因となっていることが多く、放置すると悪化することもあります。

よつば鍼灸整骨院では、腰痛の根本原因に対して痛みの少ない鍼灸施術を行い、無理なく改善を目指していきます。


🔹腰痛の施術内容(初診:約60分)|よつば鍼灸整骨院

1️⃣ カウンセリングとチェック(約10分)

まずは、痛みが出るタイミングや、どのような動作でつらくなるかを丁寧にお伺いします。
前かがみ、反らす、ひねるといった動きのチェックを通して、腰にどのような負担がかかっているかを確認します。

🔍 よくあるお悩み例:
・座りっぱなしで腰が重だるくなる
・中腰の姿勢が続くと痛い
・寝返りのたびに腰が痛む

2️⃣ 腰まわりをやさしくほぐす(約10〜15分)

腰だけでなく、お尻・太もも・背中など、関連する筋肉の緊張をやさしくほぐしていきます。
痛みの出ている部分を避け、血流を促して自然治癒を引き出す準備をします。

3️⃣ 鍼で深部のこわばりを改善(約20〜25分)

慢性的な腰痛は、奥の方で固くなった筋肉が原因となっているケースが多いため、細くやさしい鍼でピンポイントにアプローチします。

腰の中心部だけでなく、背中や骨盤まわり、太ももへの施術を組み合わせることもあります。
※必要に応じて、お灸を使用して温めることで血流を高めることもあります。

4️⃣ 施術後のアドバイス(約10分)

腰痛が再発しないよう、正しい姿勢の取り方や、ご自宅でできる簡単なストレッチをお伝えします。

💡よつば鍼灸整骨院でよくお伝えするアドバイス例:
・長時間座るときは腰にクッションを当てる
・朝起きるときは、横向きになってからゆっくり起きる
・急な動きや無理なストレッチは控える


🔻腰痛:回復までの目安(よつば鍼灸整骨院の施術目安)

症状の程度や生活環境によって差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。

✅ 軽度(立ち上がりや動作のときに違和感):3〜5日
 → 初回の施術でかなり楽になる方も多いです。

✅ 中度(動き始めや姿勢維持がつらい):1週間〜10日
 → 2〜3回の施術とセルフケアで安定してきます。

✅ 重度(慢性的な痛み・動くと強い痛み):2週間〜
 → 段階的に筋肉を緩めながら、姿勢改善や生活指導も並行して行います。

よつば鍼灸整骨院では、痛みが和らいだあとも再発を防ぐためのサポートを丁寧に行っています。


📍仕切りのある半個室空間・お子様連れOK!
院内は仕切りのある半個室となっており、リラックスして施術を受けていただけます。
小さなお子様連れの方もご遠慮なくお越しください。

寝違え 鍼灸治療の流れをご紹介

2025.04.30 | Category: 鍼灸,首・肩・うで・手

朝起きたら首が痛い…寝違えにお困りの方へ|よつば鍼灸整骨院(流山市おおたかの森)

「朝起きたら首が動かない」「横を向こうとするとピキッと痛む」
そんな**寝違え(首の急な痛み)**は、無理に動かすことで悪化してしまうことがあります。
よつば鍼灸整骨院では、痛みの少ない鍼灸施術と丁寧なケアで、首の可動域を少しずつ回復させながら、早期の改善を目指します。


🔹寝違えの施術内容(初診:約60分)|よつば鍼灸整骨院

1️⃣ カウンセリングとチェック(約10分)

よつば鍼灸整骨院ではまず、痛みが出たタイミングや首の動きに関するお悩みを丁寧に伺います。
前後・左右・上を向く動きの確認を行い、どの角度で痛みが出るかを確認します。

🔍 よくあるお悩み例:
・首を後ろに倒せない
・振り向けないほど片側の首が固まっている
・肩や背中まで張ってくる感じがある

2️⃣ 首・肩・背中周辺をやさしくほぐす(約10〜15分)

筋肉が固まっている部分を中心に、無理のない範囲で血流を促しながら緊張をゆるめていきます。
痛みの出ている部分は避けて、関連する筋肉にやさしくアプローチします。

3️⃣ 鍼で深いこわばりを改善(約20〜25分)

痛みの元になっている首や肩の深部にこわばりがある場合、細く痛みの少ない鍼を使用して、ピンポイントで緊張をゆるめていきます。

状態により、首だけでなく背中や肩甲骨周辺まで施術することもあります。
※必要に応じて、お灸で温めながら血流改善を図る場合もあります。

4️⃣ 施術後のアドバイス(約10分)

施術後は、痛みをぶり返さないようにするための動き方・姿勢・生活での注意点をお伝えしています。

💡よつば鍼灸整骨院でよくお伝えするアドバイス例:
・痛い側を無理に振り向かない
・首を強く回さない
・痛みの出はじめは冷やし、2日目以降は温める


🔻寝違え:回復までの目安(よつば鍼灸整骨院の施術目安)

症状に応じて、以下のような回復スピードが一般的です。

軽度(少し動かしにくい):1〜3日
 → 初期に施術すれば1回でかなり楽になるケースも多いです。

中度(振り向けない・動きが制限されている):3〜7日
 → 2〜3回の施術でスムーズに動けるようになります。

重度(首が固まって動かない・強い痛み):1週間〜10日以上
 → 炎症を抑えながら徐々に可動域を回復し、再発防止のケアも行います。

よつば鍼灸整骨院では、再発予防として姿勢改善や簡単なストレッチ法の指導も行っています。


📍半個室空間・お子様連れOK!
よつば鍼灸整骨院では仕切りのある施術スペースをご用意しておりますので、まわりの目を気にせずリラックスして施術を受けられます。
小さなお子様連れでもお気軽にご来院ください。

「様子を見ていたけど痛みが変わらない」「薬や湿布だけでは不安…」
そんなときは、よつば鍼灸整骨院の優しい鍼灸施術で早めのケアをおすすめします!

ぎっくり腰 鍼灸治療の流れ

2025.04.07 | Category: 背中・むね・腰・おしり,鍼灸

急なぎっくり腰にお困りの方へ|よつば鍼灸整骨院(流山市おおたかの森)

朝起きたとき、重い物を持ち上げたとき、ちょっとした動きで「ギクッ」ときた…。
そんな**ぎっくり腰(急性腰痛)**は、突然の痛みで動けなくなることもあり、早めの対処が大切です。

よつば鍼灸整骨院では、痛みの強さや動ける範囲を丁寧に確認したうえで、痛みを悪化させない優しい施術を行います。

🔹初回施術の流れ(約60分)🔹

1️⃣状態の確認・問診(約10分)

まずは「いつ・どんな動作で痛くなったか」「動くときにどこが痛むか」を詳しく伺い、立ち座り・前屈・姿勢などを確認します。
🔍例:
✔ 腰を前に倒すと痛む
✔ 立ち上がるときに激痛が走る
✔ 左右どちらかに傾けると動けなくなる

2️⃣無理のない範囲で筋肉を緩める手技(約10〜15分)

炎症が強い場合は、無理なマッサージは行わず、周囲の筋肉をゆっくりと緩める軽い手技を行います。
負担をかけず、血流を促進して回復力を高めていきます。

3️⃣痛みの少ない鍼で深部の緊張を和らげる(約20〜25分)

ぎっくり腰の原因は、腰の奥の筋肉(腸腰筋、起立筋など)の緊張であることが多いため、細い鍼を使って深層筋にアプローチします。
✔ 急に痛めた腰に直接負担をかけず、自然な回復を助けます
✔ 状態に応じて、背中やお尻、太もものツボにも施術を行います

※必要に応じて、お灸で血流を促したり、冷えを改善する場合もあります。

4️⃣施術後のアドバイス(約10分)

施術後は、再発予防のための動き方のコツ・腰に負担をかけない姿勢やストレッチをお伝えします。

🔹 よくあるアドバイス内容
✔ 起き上がるときは「横向き→手をついて起きる」
✔ 痛みが強い時期のNG動作(長時間の座りっぱなしなど)
✔ 自宅での冷やし方 or 温め方の目安

📍お子様連れOK
当院は個室対応のため、痛みが強い時でも周りを気にせずゆっくりと施術を受けられます。お子様連れの方にも対応しております。

「少し動けるようになってきたけど、不安…」「痛みが引かない」と感じたら、無理せずご相談ください。

肩こり 鍼灸治療の流れ

2025.03.26 | Category: 鍼灸,首・肩・うで・手

肩こり・頭痛でお悩みの方へ|よつば鍼灸整骨院(流山市おおたかの森)

デスクワークや長時間の同じ姿勢が続くと、肩や首の筋肉が固まり、血流が悪くなることで頭痛や目の疲れにつながることがあります。特に「肩こりと一緒に頭痛がある」というお悩みを多く伺います。

よつば鍼灸整骨院では、痛みの少ない鍼施術で筋肉の緊張を緩め、肩こりや頭痛を根本から改善へ導きます。

🔹施術の流れ(初診:約60分)🔹

1️⃣カウンセリング・チェック(約10分)

まず、肩こりや頭痛の状態を詳しくお聞きし、姿勢・可動域・筋肉の硬さをチェックします。

例えば…
✔ 頭痛が出るのは朝?それとも仕事終わり?
✔ デスクワーク中、無意識に肩をすくめていないか?
✔ 肩だけでなく、首や後頭部の筋肉がガチガチに固まっていないか?

特に「首の付け根(後頭部)が痛む・重い」という方は、肩こりによる緊張型頭痛の可能性が高いため、首と肩の筋肉を重点的にチェックします。

2️⃣筋肉をほぐし、血流を促す施術(約15分)

鍼を打つ前に、固まった筋肉をやさしくほぐし、血流を改善します。特に、首・肩・肩甲骨周りの筋肉にアプローチし、緊張をゆるめます。

3️⃣痛みの少ない鍼でコリと頭痛の原因にアプローチ(約25分)

肩こりと頭痛の原因となるポイントに細い鍼を打ち、深部の筋肉を緩めます。

🔸 施術例:肩こり+頭痛がある場合
後頭部からこめかみにかけて頭痛がある方
 → 首の後ろ(後頭下筋群)や側頭部のツボに鍼をして、筋肉の緊張を緩和。

肩がこると目の奥が重くなる方
 → **首・肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋)**にアプローチし、目の疲れも軽減。

肩こりがひどく、腕や手がしびれる方
 → 首から肩、腕につながる神経の流れを改善するため、頚椎(首の骨)周りの緊張をゆるめます。

※症状によっては、お灸を使い、冷えや血行不良を改善することもあります。

4️⃣施術後のアドバイス(約10分)

施術後は、肩こり・頭痛を繰り返さないための姿勢のポイントやセルフケアをお伝えします。

🔹 日常で気をつけること
✔ デスクワーク中の姿勢のコツ(肩をすくめない、背中を丸めない)
✔ 仕事の合間にできる簡単なストレッチ
✔ 首・肩の負担を減らす枕の選び方。

肩こりや頭痛を根本からケアし、快適な毎日を過ごしませんか?

📍よつば鍼灸整骨院|流山市おおたかの森

腰痛対策

2025.03.14 | Category: ストレッチ方法

【腰痛対策】自宅で簡単にできるストレッチ

こんにちは!流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院です。今回は、腰痛でお悩みの方に向けて、自宅で簡単にできるストレッチをご紹介します。毎日少しずつ続けることで、腰痛の緩和や予防に役立ちます。

1.2. キャット&カウストレッチ
四つん這いの姿勢で、息を吸いながら背中を反らせて顔を上げます(カウ)。次に、息を吐きながら背中を丸めて顎を引きます(キャット)。これを10回ほど繰り返しましょう。背骨周りがほぐれ、腰の負担が軽減されます。

3. 背骨のきわストレッチ
背骨から腰にかけての筋肉が伸びてリラックス効果も期待できます。

日々のストレッチが腰痛予防につながります。痛みがひどい場合は無理せず、当院にご相談ください!

寝違えでお困りの方へ

2025.03.03 | Category: ストレッチ方法

【寝違えによる首の痛みを早く改善したい方へ|流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院】

◆ 朝起きたら首が痛くて動かせない…そんな寝違えの症状でお困りではありませんか?

「朝起きたら首が痛くて動かせない」「振り向こうとしたらズキッと痛む…」そんな経験はありませんか?
寝違えは多くの方が一度は経験したことのある症状ですが、放置すると回復が遅れたり、肩こりや頭痛につながることもあります。

特に仕事や家事で忙しい方にとって、首の痛みが続くのはとてもつらいですよね。「できるだけ早く治したい」「すぐに動けるようになりたい」という方も多いのではないでしょうか?

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、寝違えによる首の痛みを改善するために鍼治療をおすすめしています。鍼を使って首や肩の深部の筋肉をほぐし、血流を促進することで、痛みを和らげるだけでなく、回復を早める効果が期待できます。

本記事では、寝違えの原因や対処法、当院での鍼治療の効果について詳しく解説します。


◆ 寝違えの原因とは?なぜ起こるの?

寝違えは、首や肩の筋肉が一時的に硬くなり、炎症を起こすことで痛みが発生する症状です。
具体的には、以下のような原因が考えられます。

① 不自然な寝姿勢

枕が高すぎる・低すぎる、うつ伏せで寝る、ソファや車内で首を曲げたまま寝るなど、不自然な姿勢で長時間眠ると、首の筋肉に負担がかかりやすくなります。

② 冷えによる血流不良

エアコンの風が直接当たる場所で寝たり、寒い部屋で薄着のまま眠ったりすると、首や肩の血流が悪くなり、筋肉が硬くなることで寝違えを引き起こしやすくなります。

③ 筋肉の疲労やコリ

長時間のデスクワークやスマホの使用で首や肩の筋肉がこり固まっていると、寝ている間に血流が滞り、朝起きたときに痛みを感じることがあります。

④ ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが多いと、自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩はストレスの影響を受けやすい部位なので、寝違えの原因になることもあります。


◆ 寝違えたときの正しい対処法

もし朝起きて首に強い痛みを感じた場合、無理に動かすと症状が悪化することがあります。そこで、寝違えたときに試してほしい対処法を紹介します。

① 痛みが強い場合は安静にする

寝違えた直後は炎症が起こっているため、無理に首を動かすとさらに悪化することがあります。まずは安静にして、無理のない範囲で動かしましょう。

② 冷やす or 温める

痛みが強い場合(発症直後)アイスパックや冷たいタオルで冷やす(15分程度)
痛みが落ち着いてきたら蒸しタオルやお風呂で温める

最初は炎症を抑えるために冷やし、炎症が落ち着いたら血流を良くするために温めるのがポイントです。

③ 軽いストレッチを行う

急に首を大きく動かすのはNGですが、痛みが和らいできたらゆっくり首を回したり、肩をほぐすストレッチを行うと回復が早くなります。


◆ 寝違えには鍼治療が効果的!よつば鍼灸整骨院の施術について

当院では、寝違えの痛みを早く改善するために鍼治療を行っています。鍼を使うことで、深部の筋肉をほぐし、血流を改善し、炎症を抑えることができます。

✅ 鍼治療のメリット

痛みの原因に直接アプローチできる
即効性があり、早い回復が期待できる
薬を使わず自然な方法で治療できる

「鍼は痛そうで怖い…」と感じる方もいるかもしれませんが、当院では極細の鍼を使用し、痛みを最小限に抑えた施術を行っていますのでご安心ください。

また、施術後には寝違えを繰り返さないための姿勢指導やストレッチ方法もお伝えしています。


◆ 当院が選ばれる理由

完全予約制で待ち時間なし!
おおたかの森駅からアクセスしやすい便利な立地
一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

寝違えの痛みを放置すると、肩こりや頭痛、慢性的な首のコリにつながる可能性もあります。**「なるべく早く痛みを取りたい」「再発を防ぎたい」**という方は、ぜひ当院にご相談ください。

倦怠感

2025.02.07 | Category: その他の症状

倦怠感

こんな症状はありませんか?

  • 体がだるい
  • 寝てもだるさがとれない
  • やる気が起こらない
  • 行動するよりじっとしていることが増えた
  • 慢性的に疲労感がある
  • 今まで活動的にできていたことができなくなっている

全身がだるい、精神的にだるいなど、これまでになかっただるい症状が出ているなら、ぜひ一度流山市のよつば鍼灸整骨院までご相談ください。

だるさがあるということは、体が弱っている証拠です。

自然に治ると信じて放置してはいけません。

疲れたら体がだるくなるのは当たり前に思うかもしれませんが、休んでもとれないだるさは、普通のだるさとはいえません。倦怠感といって、体が弱っているサインです。

それだけ疲労が慢性化しているということで、その疲労感は神経や内臓にも悪影響を及ぼします。メンテナンスが必要です。

ただの疲労で片付けず、よつば鍼灸整骨院で相談をしましょう。だるさのなかった以前の状態へ戻していきます。

倦怠感の原因とは?

現代は、倦怠感が出やすい時代ともいえます。倦怠感が出る原因は一つだけではありません。

現代社会は、パソコンやスマホによってかなり便利になりました。

自転車や車、バイクなど便利な移動手段もあり、動かなくても用事が済むようになっています。

動くことが減ると、「歪み」という骨格バランスが崩れる症状が出てきます。私たちの体は、動くことによってバランスを保とうとする力を持っています。

しかし、じっとして動かないことが多いと、体がゆがんでしまいます。

体がゆがむと筋肉が緊張して硬くなります。

この緊張が倦怠感を引き起こします。

緊張している状態は、自律神経のうち交感神経が優勢に働いている状態です。交感神経がずっと活発になっていれば、神経細胞内に細胞を損傷する活性酸素が増えてきます。

この活性酸素によって神経が酸化すると老廃物が発生し、老廃物が増えると疲労因子が出てきます。

疲労因子は脳に伝わります。だから人は疲労を感じます。疲れを感じることはよくありますが、問題は疲労感が長く続くことです。

その結果、全身だるいといった倦怠感が発生し、ひどいと日常に支障が出てきます。

倦怠感の施術とは

流山市のよつば鍼灸整骨院では、全身の倦怠感を改善するために身体の歪みを改善していきます。
手技やパーソナルトレーニングで、お身体の歪みをキレイに整えていきます。

倦怠感を予防するには

次のことを避けることで、倦怠感を予防できるでしょう。

  • 睡眠不足
  • お酒
  • ヘビースモーカー
  • 偏食
  • 運動不足
  • ストレス

よつば鍼灸整骨院では、全身の血行を改善し、ゆがみも整えていきます。全身に倦怠感を感じにくい体を取り戻せるようサポートします。再発予防にも取り組みます。

寒さによる首肩腰の痛み

2025.02.07 | Category: 首・肩・うで・手

こんにちは!
よつば鍼灸整骨院です!

【寒さによる首肩腰の痛みに注意⚠】

急に冬らしく寒さが辛くなってきました。
寒いと人の筋肉は硬くなり、血流が悪くなることで痛みや動きの悪さから疲れやすくなったりします。

まずは体を冷やさないことと、軽くでもいいので体温が上がるような運動を行うことが重要になるのですが、筋肉が硬いと怪我の元になってしまうので、身体の筋肉をほぐして、痛みや辛さをとるようにすることが大事です。

筋肉が硬くなると血行が悪くなり、高血圧になったり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなりますので
思い当たる方は早めのケアをしましょう。

当院では、体の筋肉をほぐし、ラジオ波やハイボルトで身体の姿勢や状態を整えます。
場合によっては自律神経も緊張していて辛くなることもあるので、緊張やストレスをとり除く治療を行っていきます。

ぜひ当院にご相談ください。

背中の痛み

2025.02.07 | Category: 首・肩・うで・手

背中の痛みについて

背中の痛みは、多くの人が日常生活の中で一度は経験する症状です。痛みの程度や原因はさまざまで、軽い違和感から動くことが困難になるほどの強い痛みまで幅広く見られます。よつば鍼灸整骨院では、個々の症状に合わせた適切な施術を提供し、早期の改善を目指しています。

背中の痛みの主な原因

  1. 筋肉の緊張や疲労
    長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることで、背中の筋肉が緊張し、痛みが発生します。特に肩甲骨周辺や背骨沿いの筋肉が固くなることが多いです。
  2. 姿勢の悪さ
    猫背や反り腰など、正しい姿勢を保てないことが背中の負担を増加させ、慢性的な痛みの原因となります。
  3. ストレス
    精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に背中や肩周りに影響を及ぼします。
  4. 外傷やスポーツによる負傷
    スポーツ中の怪我や、日常生活での不意の動作による筋肉や関節の損傷が痛みを引き起こすことがあります。
  5. 内臓疾患
    まれに、腎臓や肺、心臓などの内臓疾患が背中の痛みとして現れることもあるため、痛みが長期間続く場合は医師の診断が必要です。

よつば鍼灸整骨院の施術方法

よつば鍼灸整骨院では、患者様の症状や原因に応じた多様な施術を行っています。

  • 手技療法(マッサージ・指圧)
    筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで痛みを軽減します。
  • 鍼灸治療
    経絡やツボを刺激することで、自然治癒力を高め、痛みの根本的な改善を図ります。
  • 電気療法
    低周波治療器を使用して、深部の筋肉にアプローチし、痛みの緩和を促進します。
  • 姿勢矯正
    骨格の歪みを調整し、正しい姿勢を取り戻すことで再発を防ぎます。
  • ストレッチ指導
    日常生活で取り入れやすいストレッチを指導し、自宅でもケアができるようサポートします。

 

施術の流れ

  1. カウンセリングと問診
    まず、痛みの場所や強さ、生活習慣について詳しくお聞きします。
  2. 身体の状態チェック
    姿勢や可動域、筋肉の状態を確認し、痛みの原因を特定します。
  3. 施術プランのご提案
    患者様の症状に最適な施術プランを提案し、納得いただいた上で施術を開始します。
  4. 施術
    症状に応じた施術を丁寧に行い、痛みの緩和と再発防止を目指します。
  5. アフターケアとアドバイス
    施術後の過ごし方や、自宅でできるセルフケアをアドバイスします。

 

背中の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度よつば鍼灸整骨院へご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応し、痛みの改善を全力でサポートいたします。

変形性膝関節症(OA)

2025.02.04 | Category: 股関節・ひざ・足

変形性膝関節症(OA)

変形性膝関節症 黒い背景に関節痛と靭帯 | プレミアム写真

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

変形性膝関節症(Osteoarthritis of the knee)は、膝の関節が劣化し、痛みや硬直を引き起こす慢性的な疾患です。膝関節は大腿骨、脛骨、そして膝蓋骨から構成されており、これらの骨の末端は軟骨で覆われています。軟骨は衝撃を吸収し、関節の滑らかな動きを助けますが、変形性膝関節症ではこの軟骨が摩耗し、骨同士が直接擦れ合うようになります。

変形性膝関節症(OA)の原因

・加齢

年齢を重ねると膝の軟骨が自然に劣化していきます。

・過度の使用

運動や労働で膝を頻繁に使うことで軟骨が摩耗しやすくなります。

・体重

体重が多いと膝にかかる負担が増加し、軟骨が劣化しやすくなります。

・遺伝的要因

家族に変形性膝関節症の既往がある場合、そのリスクが高まります。

・外傷

過去に膝に負った怪我が変形性膝関節症の発症リスクを高めることがあります。

変形性膝関節症(OA)の症状

・痛み

特に動いたり運動したりすると膝に痛みが現れます。進行すると安静時にも痛むことがあります。

・硬直

朝起きたときや長時間座った後に膝が硬直することが多いです。

・腫れ

膝が炎症を起こし、腫れることがあります。

・音

膝を動かすときにクリック音やパチンという音が聞こえることがあります。

・可動域の制限

膝の動きが制限され、日常生活に支障をきたすことがあります。

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、変形性膝関節症(OA)の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

変形性膝関節症(OA)にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、変形性膝関節症(OA)の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

変形性膝関節症(OA)は進行が緩やかで、初期には症状がほとんど現れないことが多いですが、徐々に痛みや不快感が増し、生活の質を低下させることがあります。適切な診断と治療を受けることで、症状を管理し、生活の質を向上させることが可能です。治療には、運動療法、薬物療法、物理療法、場合によっては手術などが含まれます。また、体重管理や膝に負担をかけない生活習慣の見直しも重要です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。