LINE TEL お問い合わせ
診療予約

内反小趾(ないはんしょうし) | 流山市の整骨院なら口コミ多数のよつば鍼灸整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

内反小趾(ないはんしょうし)

2025.02.04 | Category: 股関節・ひざ・足

内反小趾(ないはんしょうし)

内反小趾 – 足のお悩み百科 | 外反母趾、足裏の痛みなど、足の悩みと靴の解決方法の情報サイト

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

内反小趾(ないはんしょうし)とは、足の小趾(小指)が内側に曲がり、他の指に寄り添うように変形する状態を指します。これにより、小趾の外側に痛みや硬い皮膚(角質)が生じることが多く、歩行時に不快感や痛みを感じることがあります。

内反小趾の原因

不適切な靴の使用

・狭い靴やヒールの高い靴を長期間履くことにより、足の指に圧力がかかり、変形が進むことがあります。

遺伝

・家族に内反小趾の人がいる場合、その遺伝的要因が影響することがあります。

足の構造

・アーチが低い足(偏平足)や高い足(ハイアーチ)は、内反小趾になりやすいと言われています。

筋力の低下

・足の筋力が低下すると、指の関節を支える力が弱まり、変形が進行することがあります。

内反小趾の症状

・痛み

特に歩行時や長時間立っているときに、小趾やその周囲に痛みを感じることがあります。

・腫れ

小趾の関節が腫れ、周囲の皮膚が赤くなることがあります。

・硬い皮膚

小趾の外側に角質が形成され、硬い皮膚ができることがあります。これは摩擦や圧力によるものです。

・靴の圧迫感

靴を履いたときに小趾が圧迫され、不快感や痛みを感じることがあります。

・変形

小趾が内側に曲がり、他の指に寄り添うように変形します。このため、見た目に明らかな変形が見られることがあります。

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、内反小趾の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

内反小趾にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、内反小趾の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

内反小趾は、特に女性に多く見られる傾向があります。特にヒールの高い靴や先が細い靴を頻繁に履くことで、足の指に圧力がかかりやすくなるためです。さらに、遺伝的な要因や足の構造(偏平足やハイアーチなど)も影響します。ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

変形性股関節症(OA)

2025.02.04 | Category: 股関節・ひざ・足

変形性股関節症(OA)

変形性股関節症の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節の構造が変形し、正常な動きが制限される状態を指します。この症状は、主に年齢や運動不足、過度のストレスなどが原因で発生します。股関節は、大腿骨と脛骨が接続されている部分で、これが正常に機能するためには、適切な関節の形状と柔軟性が必要です。

変形性股関節症(OA)の原因

・加齢

年齢と共に関節の軟骨が摩耗しやすくなり、変形性股関節症のリスクが増加します。軟骨の摩耗は関節の摩擦を引き起こし、炎症や痛みを生じさせることがあります。

・遺伝的要因

家族に変形性股関節症の既往がある場合、その遺伝的要因が関与していることが多いです。遺伝的な素因が股関節の形状や構造に影響を与え、変形性股関節症のリスクを高めることがあります。

・外傷や手術の既往

股関節に対する外傷(骨折や脱臼など)や手術の既往がある場合、関節の構造に変化が生じ、変形性股関節症を引き起こすことがあります。

・過度の運動や使用

股関節に過度な負荷がかかるスポーツや職業は、関節の摩耗を加速させることがあります。特に長期間にわたって同じ動作を繰り返すことが問題となることがあります。

・肥満

体重の増加により、股関節にかかる負担が増し、軟骨が摩耗しやすくなります。体重管理は変形性股関節症の予防に重要です。

・先天性股関節脱臼

生まれつき股関節が不安定な状態である場合、変形性股関節症のリスクが高くなります。これには早期の診断と治療が重要です。

変形性股関節症(OA)の症状

・股関節の痛み

最も一般的な症状です。特に運動後や長時間の立位、歩行中に痛みを感じることが多いです。痛みは徐々に強くなり、夜間にも感じることがあります。

・こわばり

股関節が動かしにくくなることがあります。特に朝起きたときや長時間座っていた後に感じやすいです。

・動きの制限

股関節の可動域が狭くなり、脚を広げたり曲げたりする動作が難しくなります。日常生活の動作に支障をきたすことがあります。

・跛行(はこう)

股関節の痛みや動きの制限により、歩行時に跛行することがあります。これにより、バランスが取りにくくなったり、他の関節に負担がかかることがあります。

・筋力低下

股関節の痛みや動きの制限により、太ももや臀部の筋力が低下することがあります。これがさらに症状を悪化させる要因となります。

・関節の腫れや炎症

痛みが強くなると、股関節周囲に腫れや炎症が生じることがあります。

・関節音

股関節を動かしたときに、こすれるような音が聞こえることがあります。これは関節の軟骨が摩耗している証拠です。

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、変形性股関節症(OA)の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

変形性股関節症(OA)にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、変形性股関節症(OA)の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

変形性股関節症は、高齢者や肥満の人々、遺伝的要因を持つ人々、特定の職業やスポーツに従事する人々、女性、そして先天性股関節脱臼の既往がある人々に多く見られる傾向があります。これらの要因が複合的に作用することで、変形性股関節症のリスクが高まります。高齢者は、年齢とともに関節の軟骨が摩耗しやすくなるため、リスクが増加します。肥満の人々は、体重が股関節に過度な負担をかけ、関節の摩耗を進行させることがあります。遺伝的要因を持つ人々は、家族に同様の疾患がある場合、その影響を受けることが多いです。
ですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

成長痛

2025.02.04 | Category: その他の症状

成長痛

成長痛の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

成長痛(growing pains)は、子供や青少年が成長する過程で経験することがある一時的な痛みや不快感を指します。特に夜間に感じることが多く、一般的には4歳から12歳くらいの子供によく見られますが実際にはその限りではありません。主に脚(特にふくらはぎや太もも、膝)に痛みを感じることが多く、腕に痛みを感じることもあります。

成長痛の原因

・激しい運動や活動

子供が日中に活発に動き回ることで、筋肉や関節に負担がかかることが考えられます。これは、特に運動や遊びが多い日に痛みが現れやすいことから推測されています。

・骨の成長

成長期における骨の急速な成長が、筋肉や腱にストレスを与えることが一因と考えられています。骨が急速に伸びる一方で、筋肉や腱がその伸びに追いつかないことが痛みの原因となる可能性があります。

・微細な外傷

日常的な活動中に発生する小さな外傷やストレスが、筋肉や関節に影響を与え、痛みを引き起こすことがあります。

・遺伝的要因

成長痛は遺伝的な要因も関与している可能性があります。家族に同様の痛みを経験したことがある場合、その遺伝的傾向が子供にも現れることがあります。

・心理的要因

ストレスや情緒的な要因も成長痛に関連している場合があります。ストレスが筋肉の緊張を引き起こし、その結果、痛みを感じやすくなることがあります。

成長痛の症状

・夜間の痛み

成長痛は主に夜間に発生し、子供が眠りにつこうとする際や睡眠中に痛みを感じることがあります。

・両側性の痛み

痛みは通常両足に現れ、一方の脚だけに限定されることは稀です。

・間欠的な痛み

成長痛は間欠的に発生し、一時的に痛みがなくなることもあります。

・痛みの強さ

痛みの強さは子供によって異なりますが、通常は激しい痛みではなく、鈍い痛みや不快感として感じられます。

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、成長痛の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

成長痛にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、成長痛の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

成長痛は通常、一時的なものであり、成長が進むにつれて自然に治まることがほとんどです。ただし、痛みが長期間続く場合や、他の異常な症状(例えば、腫れや発熱など)が現れる場合は、早めに相談することが重要です。健康的な成長のために、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。

顎関節症

2025.02.04 | Category: その他の症状

顎関節症とは?

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に異常が生じ、痛みや口の開閉時の違和感を引き起こす疾患です。日本人の約3人に1人が経験すると言われており、軽症の場合は自然に改善することもありますが、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。

顎関節の仕組み

顎関節は、側頭骨(頭の骨)と下顎骨(あごの骨)をつなぐ関節で、咀嚼(そしゃく)や会話の際に重要な役割を担っています。この関節には「関節円板」と呼ばれるクッションのような軟骨があり、スムーズな動きをサポートしています。しかし、何らかの原因でこの関節や周囲の筋肉に負担がかかると、顎関節症の症状が現れます。

症状

顎関節症の代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 顎の痛み:口を開けるときや噛むときに痛む
  • 関節音(カクカク・ゴリゴリ音):口の開閉時に音が鳴る
  • 口が開きにくい:通常よりも開口が制限される
  • 顎の疲労感やこわばり:長時間の会話や食事で顎が疲れる
  • 頭痛や肩こり:顎周辺の緊張が頭痛や肩こりを引き起こす

症状の程度は個人差があり、軽症の場合は違和感程度で済みますが、重症化すると食事や会話が困難になることもあります。

原因

顎関節症の主な原因は以下の通りです。

1. 噛み合わせの問題

歯並びの不正や片側での噛み癖があると、顎関節に負担がかかりやすくなります。

2. 歯ぎしり・食いしばり

無意識に歯を強く噛み締めるクセがあると、顎関節や筋肉が緊張し、症状を悪化させる原因になります。

3. 姿勢の悪さ

猫背やストレートネックなど、頭の位置が前に出る姿勢は顎関節に負担をかけます。特にスマホやパソコンの使用が多い方に多く見られます。

4. ストレス

精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、顎関節症の原因となることがあります。

5. 怪我や外傷

交通事故やスポーツ時の衝撃で顎関節に負担がかかると、炎症を引き起こすことがあります。

診断と検査

顎関節症の診断には、以下の方法が用いられます。

  • 問診と視診:顎の動きや症状の有無を確認
  • 触診:関節や筋肉の緊張度をチェック
  • 開口量の測定:口がどれくらい開くかを確認
  • レントゲン・MRI(必要に応じて):関節の状態や関節円板の異常を調べる

治療方法

顎関節症の治療には、保存療法が中心となります。

1. 生活習慣の改善

  • 硬いものを避ける(ガム、ナッツ類、フランスパンなど)
  • 片側だけで噛まない(左右均等に使う)
  • 悪い姿勢を改善する(デスクワーク時の姿勢を意識)
  • ストレスを溜めない(リラックスする習慣を持つ)

 

2. ストレッチ・セルフケア

  • 顎のストレッチ:ゆっくりと口を開け閉めし、顎関節の動きをスムーズにする
  • マッサージ:顎周りの筋肉を優しくマッサージして血流を促す
  • 温める:ホットタオルを使って顎周囲を温めると筋肉の緊張がほぐれる

 

3. 鍼灸・整体施術

当院では、顎関節症の改善を目的とした施術を行っています。

  • 顎周りの筋肉の緊張を緩和する鍼灸治療
  • 骨格のバランスを整える整体施術
  • 頸椎(首)の調整(ストレートネックの改善)

 

4. スプリント療法(マウスピース)

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、歯科でマウスピースを作成し、夜間の負担を軽減することがあります。

 

顎関節症は、放置すると悪化しやすい疾患ですが、早めの対処で改善が可能です。流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

 

三叉神経痛

2025.02.04 | Category: その他の症状

三叉神経痛とは?

三叉神経痛(さんさしんけいつう)は、顔面に激しい痛みが走る神経痛の一種です。特に、食事や会話、洗顔などの何気ない動作によって突然鋭い痛みが発生するのが特徴です。中高年の方に多くみられ、生活の質(QOL)を大きく低下させることもあります。

三叉神経とは?

三叉神経は、脳から顔面に伸びる第5脳神経で、以下の3つの枝に分かれています。

  1. 眼神経:額、目、鼻の上部
  2. 上顎神経:頬、鼻の下、上顎
  3. 下顎神経:下顎、下唇、舌の一部

三叉神経は、顔の感覚を脳に伝える役割を担っており、この神経が何らかの原因で圧迫や刺激を受けると、強い痛みが発生します。

症状

三叉神経痛の主な症状は以下の通りです。

  • 突然の鋭い痛み:電気が走るような激痛
  • 片側の顔に痛みが出る:多くの場合、片側の頬や顎に症状が現れる
  • 痛みの持続時間は数秒~数十秒
  • 一定の動作で痛みが誘発される(話す、噛む、顔を触るなど)
  • 痛みの間隔が短くなり、頻繁に発生することがある

 

原因

三叉神経痛の原因としては、以下のようなものが考えられます。

1. 神経の圧迫

脳の血管が三叉神経を圧迫することで、痛みが発生することがあります。加齢によって血管が変化し、神経に触れることで刺激が起こることが多いです。

2. 神経の炎症

ウイルス感染や炎症によって神経が過敏になり、痛みを引き起こすことがあります。特に、帯状疱疹ウイルスが関係することがあります。

3. 外傷や手術の影響

顔や顎の手術、外傷によって三叉神経が損傷し、痛みが発生することがあります。

4. その他の疾患

脳腫瘍や多発性硬化症などが原因となる場合もあります。このような場合は、医療機関での検査が必要になります。

診断と検査

三叉神経痛の診断には、以下の方法が用いられます。

・問診と症状の確認

・MRI検査(血管や腫瘍による圧迫の有無を確認)

・神経学的検査(顔の感覚や反射を調べる)

 

治療方法

三叉神経痛の治療には、薬物療法や物理療法、場合によっては手術が行われます。

1. 薬物療法

  • 抗てんかん薬(カルバマゼピンなど):神経の過剰な興奮を抑える
  • 鎮痛薬や抗炎症薬:軽度の場合に使用

 

2. 物理療法・整体施術

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、三叉神経痛の症状を和らげるために、以下の施術を行っています。

・頭部、首肩マッサージ:神経圧迫を軽減

顔面マッサージ:血流を改善し、神経の興奮を抑える

・鍼灸治療:経絡を刺激し、痛みを緩和

3. 生活習慣の改善

  • ストレス管理(ストレスが神経の興奮を高めることがある)
  • 冷え対策(寒さで痛みが悪化することがあるため、顔を温める)
  • 適度な運動(血流改善に効果的)

三叉神経痛の痛みは非常に強く、日常生活に大きな支障を与えることがあります。当院では、症状に合わせた施術を行い、少しでも快適な生活を送れるようサポートいたします。お困りの方は、お気軽にご相談ください。

胸郭出口症候群

2025.02.04 | Category: 首・肩・うで・手

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、首から腕にかけて走る神経や血管が圧迫されることによって、腕や手にしびれや痛み、脱力感などの症状を引き起こす疾患です。特に、デスクワークや重いものを持つ仕事、姿勢が悪い方に多く見られます。

胸郭出口とは?

胸郭出口とは、首の付け根から鎖骨の下を通って腕に向かう神経や血管が通る部分を指します。この部位は、以下の3つの通路に分けられ、それぞれで圧迫が起こることで症状が現れます。

  1. 斜角筋隙(しゃかくきんげき):首の前斜角筋と中斜角筋の間を通る部分
  2. 肋鎖間隙(ろくさかんげき):鎖骨と第一肋骨の間
  3. 小胸筋下隙(しょうきょうきんかげき):小胸筋の下を通る部分

症状

胸郭出口症候群の主な症状は以下の通りです。

  • 腕や手のしびれ・痛み:特に小指や薬指に症状が出やすい
  • 肩や首のこり:長時間の同じ姿勢で悪化しやすい
  • 腕の脱力感:物を持ったときに力が入りにくい
  • 冷えや血行不良:血管が圧迫されると手先が冷えやすくなる

症状は、腕を上げたり、肩を後ろに引いたときに悪化しやすいのが特徴です。

原因

胸郭出口症候群は、以下のような要因によって発生します。

  1. 姿勢の悪化:猫背や巻き肩などが神経や血管を圧迫しやすくする
  2. 筋肉の過緊張:首や肩の筋肉が硬くなることで圧迫が起こる
  3. 骨格の異常:鎖骨や第一肋骨の位置異常
  4. スポーツや仕事の影響:重量物の持ち運び、長時間のデスクワークなど

診断と検査

胸郭出口症候群の診断には、以下の検査が行われます。

  • Morley(モレー)テスト:鎖骨上部を押して症状が出るか確認
  • Adson(アドソン)テスト:腕を外旋・伸展させ、脈が減弱するか確認
  • Roos(ルース)テスト:腕を90度挙げて開閉運動し、症状が出るか確認

治療方法

胸郭出口症候群の治療は、主に保存療法が中心です。

1. 姿勢改善

姿勢の悪化が原因の一つなので、正しい姿勢を意識することが大切です。特にデスクワーク時は、肩を開き、首をまっすぐ保つようにしましょう。

2. ストレッチ・運動療法

胸郭出口部分の圧迫を減らすために、以下のストレッチや運動を行います。

  • 斜角筋のストレッチ:首を横に倒してストレッチ
  • 小胸筋のストレッチ:壁に手をついて胸を開く
  • 肩甲骨の運動:肩を回したり、肩甲骨を寄せる運動

3. 鍼灸・整体施術

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、胸郭出口症候群に対する施術として、以下の方法を取り入れています。

  • 筋肉の緊張を和らげる鍼灸施術
  • 姿勢を整える整体・骨格調整
  • 神経の圧迫を軽減するマッサージ

症状が慢性化している場合は、継続的な施術と生活習慣の改善が必要になります。

顔面神経麻痺

2025.02.04 | Category: その他の症状

顔面神経麻痺とは

顔面神経麻痺とは、顔の筋肉を動かす神経である「顔面神経」に障害が生じ、顔の片側または両側の筋肉が麻痺する疾患です。主に片側性の麻痺が多く見られます。顔の動きが制限されるため、表情が作りにくくなったり、目や口がうまく閉じられなくなったりするのが特徴です。

顔面神経麻痺には、大きく分けて「末梢性顔面神経麻痺」と「中枢性顔面神経麻痺」があります。これらは原因や症状が異なり、適切な治療を受けることが重要です。


顔面神経麻痺の原因

顔面神経麻痺の主な原因は以下の通りです。

1. ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)

ベル麻痺は、特に明確な原因がなく突然発症する顔面神経麻痺で、最も多く見られます。ウイルス感染(主にヘルペスウイルス)が関与していると考えられており、ストレスや疲労、免疫力の低下が引き金になることが多いです。

2. ハント症候群

水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染が原因で発症します。耳の周囲に痛みや水疱が現れることが特徴で、ベル麻痺よりも重症化しやすい傾向があります。

3. 中枢性顔面神経麻痺

脳卒中(脳梗塞や脳出血)などの脳の障害によって発生する顔面神経麻痺です。この場合、顔だけでなく手足の麻痺を伴うことが多く、脳神経外科の受診が必要となります。

4. 外傷や手術の影響

顔面神経が頭部外傷や手術によって損傷を受けることで麻痺が生じることがあります。

5. その他の疾患

糖尿病、自己免疫疾患、腫瘍などが原因となることもあります。


顔面神経麻痺の症状

  • 片側の顔の動きが鈍くなる、または動かせない
  • 目が閉じにくい、まばたきができない
  • 口角が下がる、飲み物が口からこぼれる
  • 味覚の異常
  • 涙や唾液の分泌異常
  • 耳の後ろの痛み(特にハント症候群の場合)

顔面神経麻痺の治療

治療方法は原因によって異なりますが、一般的には以下の方法が用いられます。

1. 薬物療法

  • ステロイド薬:炎症を抑え、神経の回復を促進します。
  • 抗ウイルス薬:ハント症候群などウイルス性の麻痺に使用されます。
  • ビタミンB12:神経の修復をサポートします。

2. 物理療法(リハビリ)

  • 顔のマッサージや表情筋のトレーニング
  • 電気刺激療法(低周波治療)
  • 温熱療法

3. 鍼灸治療

鍼灸は顔面神経麻痺の改善に効果があるとされており、特に血流を促進し、神経の回復を助ける効果が期待できます。当院では、患者様の症状に応じた適切な施術を行い、回復をサポートします。


顔面神経麻痺の予防とセルフケア

  • ストレスを避け、規則正しい生活を送る
  • 十分な睡眠をとる
  • 体を冷やさないようにする
  • 免疫力を高めるためにバランスの取れた食事を摂る
  • 顔のマッサージや軽いストレッチを行う

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、顔面神経麻痺の症状改善に向けた施術だけでなく、日常生活でのケア方法についてもアドバイスを行っております。お困りの際は、お気軽にご相談ください。

脳梗塞

2025.02.04 | Category: その他の症状

脳梗塞とは?

脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳細胞が酸素や栄養を受け取れずに壊死してしまう病気です。脳卒中の一種であり、高齢者を中心に発症することが多いですが、生活習慣や持病によっては若年層でも起こる可能性があります。脳梗塞は迅速な対応が求められる病気であり、適切な処置が遅れると後遺症が残るリスクが高まります。

脳梗塞の主な症状

脳梗塞の症状は、血流が途絶えた部位によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。

1. 片側の手足や顔の麻痺

脳梗塞が発生すると、体の片側に力が入らなくなることがあります。特に、顔の片側が垂れ下がる、腕や足がうまく動かせないといった症状が典型的です。

2. 言語障害

言葉がうまく話せなくなる(構音障害)、言いたいことが伝えられない(失語症)、他人の話が理解しづらいといった症状が出ることがあります。

3. 視覚障害

片目が見えなくなる、視界の一部が欠ける、物が二重に見える(複視)などの視覚異常が現れることがあります。

4. めまいやふらつき

脳梗塞によって平衡感覚が失われ、立っていられない、まっすぐ歩けないといった症状が出ることがあります。

5. 突然の激しい頭痛

特に、脳梗塞の中でも「脳出血」を伴う場合は、強い頭痛を感じることがあります。

脳梗塞の原因

脳梗塞は、血管の詰まりによって発生しますが、その原因には主に以下の3つのタイプがあります。

  1. アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化によって血管が狭くなり、そこに血栓が詰まることで発症します。高血圧や糖尿病、脂質異常症などがリスク要因となります。
  2. 心原性脳塞栓症 心臓でできた血栓(血の塊)が血流に乗って脳の血管を塞ぐタイプです。心房細動などの不整脈がある人に多く見られます。
  3. ラクナ梗塞 脳の奥にある細い血管が詰まることで発症します。高血圧が主な原因とされています。

脳梗塞の予防

脳梗塞のリスクを下げるためには、日常生活の見直しが重要です。

  • バランスの取れた食生活:塩分や脂質を控えめにし、野菜や魚を多く摂る。
  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチを取り入れ、血流を良くする。
  • 禁煙・節酒:喫煙や過度な飲酒は動脈硬化を進行させるため、控える。
  • 血圧・血糖値の管理:高血圧や糖尿病は脳梗塞のリスクを高めるため、定期的に検査を受ける。

脳梗塞のリハビリと流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート

脳梗塞の発症後、後遺症が残る場合がありますが、リハビリを継続することで症状の改善が期待できます。当院では、患者様の状態に合わせた施術やリハビリを提供し、麻痺の改善や日常生活の質の向上をサポートいたします。

脳梗塞の後遺症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

自律神経失調症

2025.01.31 | Category: その他の症状

自律神経失調症とは?原因・症状・改善方法を解説

「疲れが取れない…」「頭痛やめまいが続く…」「寝てもスッキリしない…」
そんなお悩みはありませんか?

これらの不調は、自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経が正常に働かなくなることで、体や心にさまざまな不調が現れます。

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、自律神経のバランスを整え、体の内側から健康をサポートする施術を行っています。今回は、自律神経失調症の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。

1. 自律神経失調症とは?

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが乱れることで、さまざまな身体的不調が現れる状態を指します。

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、この2つがバランスよく働くことで、私たちの体は健康を維持しています。

交感神経(活動モード):心拍数を上げ、血圧を高め、体を活発にする
副交感神経(リラックスモード):心拍数を下げ、血流を促進し、体を休ませる

このバランスが崩れると、慢性的な疲れ・不眠・頭痛・めまい・倦怠感などの症状が現れやすくなります。

2. 自律神経失調症の原因

① ストレスや精神的負担

仕事や人間関係のストレスが蓄積すると、交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れます。

② 生活習慣の乱れ

・不規則な睡眠
・偏った食生活
・運動不足
・スマホやPCの長時間使用

これらの習慣が続くと、自律神経の調整機能が低下し、不調を引き起こします。

③ 気候や環境の変化

季節の変わり目や気圧の変化によって、自律神経が乱れることがあります。特に梅雨や冬は不調を感じやすい傾向にあります。

④ ホルモンバランスの乱れ

特に女性は、月経・妊娠・更年期などの影響でホルモンバランスが変化し、自律神経が不安定になりやすいです。

⑤ 身体の歪みや血流の悪化

姿勢の乱れや筋肉のコリによって血流が悪くなると、自律神経の働きにも影響を及ぼします。

3. 自律神経失調症の症状

倦怠感・慢性的な疲労
頭痛・めまい・耳鳴り
不眠・寝つきが悪い・朝起きられない
動悸・息苦しさ
肩こり・腰痛・関節の痛み
胃腸の不調(便秘・下痢・胃痛)
手足の冷え・ほてり
気分の落ち込み・イライラしやすい

これらの症状が複数当てはまる場合は、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。

4. 自律神経失調症の改善方法

① 生活習慣の見直し

・規則正しい睡眠(23時までに就寝)
・栄養バランスの良い食事(ビタミンB群・マグネシウムを意識)
・適度な運動(ウォーキングやストレッチ)
・深呼吸や瞑想でリラックスする

② ストレスケア

✅ 自分の時間を作る(趣味・音楽・読書)
✅ スマホやPCの使用時間を減らす
✅ アロマや入浴でリラックスする

③ 姿勢を整える

姿勢が悪いと血流が滞り、自律神経が乱れやすくなります。デスクワークの方は、1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチをするのがおすすめです。

5. よつば鍼灸整骨院の施術について

① ラジオ波マッサージ

ラジオ波は、体の深部を温めて血流を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。
・冷えやすい方
・慢性的な疲労がある方
・リラックスしたい方
に特におすすめです。

② 筋肉のバランス調整(手技療法)

肩こり・首こり・背中の緊張をほぐすことで、自律神経のバランスを整えます。

③ 鍼灸によるアプローチ

鍼灸は、ツボを刺激することで自律神経を整え、リラックス効果を高める施術です。
特に以下の症状に効果的です。

✔ 不眠・寝つきが悪い
✔ 頭痛・めまい
✔ 胃腸の不調
✔ 冷え・むくみ

鍼灸施術を受けることで、血流が改善され、体が深いリラックス状態になります。

④ 正しい呼吸法・リラックス法の指導

呼吸が浅いと交感神経が優位になり、自律神経が乱れやすくなります。よつば鍼灸整骨院では、**副交感神経を活性化させる「腹式呼吸」**を指導し、日常生活でも実践できるリラックス法をお伝えします。

6. よくある質問(Q&A)

Q1. 自律神経失調症は放っておいても治りますか?

A. 軽度であれば、生活習慣の改善で徐々に回復することもありますが、慢性的な症状が続く場合は専門的なケアが必要です。

Q2. どのくらいで改善しますか?

A. 個人差がありますが、早い方で1〜3ヶ月程度で体調の変化を感じることが多いです。継続的なケアが大切です。

Q3. 鍼灸は痛くないですか?

A. よつば鍼灸整骨院では、痛みの少ない施術を心がけています。髪の毛ほどの細い鍼を使用するため、ほとんど痛みを感じません。

Q4. 施術の頻度はどれくらいが理想ですか?

A. 週1〜2回の施術を継続することで、より効果が期待できます

X脚

2025.01.31 | Category: 股関節・ひざ・足

X脚とは?原因・症状・改善方法を解説

「膝が内側に入ってしまう…」「歩き方が不自然に感じる…」そんなお悩みはありませんか?
X脚は見た目の問題だけでなく、膝や腰の痛みにつながることもあります。

流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、X脚の根本的な原因にアプローチし、姿勢や歩行を整える施術を行っています。今回は、X脚の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。

1. X脚とは?

X脚とは、両脚をそろえて立った際に膝が内側に寄り、逆に足首の間が開いてしまう状態を指します。
膝が内側に入りすぎることで、歩行時のバランスが崩れ、膝や股関節、腰に負担がかかりやすくなります。
O脚とは逆の状態ですが、どちらも骨盤の歪みや筋肉のバランスが関係しており、適切なケアを行うことで改善が期待できます。

2. X脚の原因

① 骨格や関節の問題

成長過程での骨の発育の影響や、先天的な骨格の形状によってX脚になりやすい方もいます。

② 筋力の低下・アンバランス

X脚の方は、特に以下の筋肉のバランスが崩れやすくなっています。

・内もも(内転筋)が強く、外もも(外側広筋)が弱い
・お尻(中殿筋)が弱く、骨盤が不安定になっている
・太ももの前側(大腿四頭筋)が過剰に使われ、膝が内側に入るクセがある

これらの筋力バランスの乱れが、X脚を引き起こす原因となります。

③ 姿勢や歩き方のクセ

・内股歩きになっている
・膝をくっつけるような立ち方をしている
・反り腰や猫背がある

これらの習慣が続くと、膝が内側に入りやすくなり、X脚が悪化することがあります。

④ 生活習慣(靴・座り方)

・クッション性の低い靴を履いている
・ペタンと床に座る(あぐら・W座りなど)
・ハイヒールをよく履く

こうした生活習慣も、X脚を助長する要因となります。

3. X脚の症状

膝の痛み・違和感
X脚では膝の内側に大きな負担がかかり、関節へのダメージが蓄積しやすくなります。進行すると変形性膝関節症のリスクが高まります。

股関節や腰の痛み
膝が内側に入ることで骨盤が歪み、股関節や腰にも負担がかかります。

歩行時の違和感・バランスの崩れ
X脚が悪化すると、足の外側に体重がかかるようになり、歩き方が不自然になったり、つまずきやすくなったりします。

むくみやすい・冷えやすい
血流やリンパの流れが悪くなることで、脚がむくみやすく、冷えを感じることが多くなります。

4. X脚の改善方法

① ストレッチ(股関節・外もも)

外ももストレッチ:片足を反対側にクロスし、外側の筋肉を伸ばす
股関節の柔軟ストレッチ:あぐらをかくように座り、股関節をゆっくり開く

② 筋力トレーニング(お尻・外もも)

中殿筋トレーニング:横向きに寝て、上の足をゆっくり持ち上げる
スクワット(膝を外向きに意識):膝が内側に入らないように意識しながらスクワットを行う

③ 姿勢・歩き方の改善

✅ つま先を正面に向けて歩く
✅ かかとから着地し、膝を内側に入れないよう意識する
✅ 立つときに膝をくっつけないようにする

5. よつば鍼灸整骨院の施術について

① 骨盤・股関節の調整

X脚の方は骨盤の歪みが原因で膝が内側に入ることが多いため、骨盤の位置を正しく整えます。
よつば鍼灸整骨院では、ソフトな骨盤調整を行い、痛みのない施術で骨格のバランスを改善していきます。

② 筋肉のバランス調整(手技療法)

X脚の方は、内もも(内転筋)が過剰に使われ、外ももやお尻の筋肉が弱いことが多いため、
・内転筋の緊張を緩める施術
・お尻(中殿筋)や外ももを活性化させる手技
を行い、筋肉のバランスを整えます。

③ 鍼灸によるアプローチ

鍼灸施術は、筋肉の緊張を緩め、血流を促進し、痛みを和らげる施術です。
特に膝の内側の痛みがある方や、血流が悪く冷えやすい方には、鍼灸施術が効果的です。

④ 正しい歩行・姿勢の指導

X脚の改善には、施術後のケアも重要です。
・普段の立ち方や座り方
・歩行のクセのチェック
・日常でできる簡単なエクササイズ
などをお伝えし、施術の効果を維持しながら、根本改善を目指します。

6. よくある質問(Q&A)

Q1. X脚は自分で治せますか?

A. 軽度のX脚なら、ストレッチや筋トレ、姿勢改善である程度改善できます。しかし、長年のクセや歪みが原因の場合は、専門的な施術を受けることで効果的に改善できます。

Q2. どのくらいでX脚が改善しますか?

A. 個人差がありますが、早い方で1〜3ヶ月程度で変化を感じることが多いです。継続的なケアが必要なので、施術とあわせて生活習慣の改善も大切です。

Q3. X脚矯正は痛くないですか?

A. よつば鍼灸整骨院では、痛みの少ない施術を心がけています。ソフトな骨盤調整や筋肉の調整を行うため、リラックスして施術を受けていただけます。