Blog記事一覧 > 2月, 2025 - よつば鍼灸整骨院 - Page 2の記事一覧
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、首から腕にかけて走る神経や血管が圧迫されることによって、腕や手にしびれや痛み、脱力感などの症状を引き起こす疾患です。特に、デスクワークや重いものを持つ仕事、姿勢が悪い方に多く見られます。
胸郭出口とは?
胸郭出口とは、首の付け根から鎖骨の下を通って腕に向かう神経や血管が通る部分を指します。この部位は、以下の3つの通路に分けられ、それぞれで圧迫が起こることで症状が現れます。
- 斜角筋隙(しゃかくきんげき):首の前斜角筋と中斜角筋の間を通る部分
- 肋鎖間隙(ろくさかんげき):鎖骨と第一肋骨の間
- 小胸筋下隙(しょうきょうきんかげき):小胸筋の下を通る部分
症状
胸郭出口症候群の主な症状は以下の通りです。
- 腕や手のしびれ・痛み:特に小指や薬指に症状が出やすい
- 肩や首のこり:長時間の同じ姿勢で悪化しやすい
- 腕の脱力感:物を持ったときに力が入りにくい
- 冷えや血行不良:血管が圧迫されると手先が冷えやすくなる
症状は、腕を上げたり、肩を後ろに引いたときに悪化しやすいのが特徴です。
原因
胸郭出口症候群は、以下のような要因によって発生します。
- 姿勢の悪化:猫背や巻き肩などが神経や血管を圧迫しやすくする
- 筋肉の過緊張:首や肩の筋肉が硬くなることで圧迫が起こる
- 骨格の異常:鎖骨や第一肋骨の位置異常
- スポーツや仕事の影響:重量物の持ち運び、長時間のデスクワークなど
診断と検査
胸郭出口症候群の診断には、以下の検査が行われます。
- Morley(モレー)テスト:鎖骨上部を押して症状が出るか確認
- Adson(アドソン)テスト:腕を外旋・伸展させ、脈が減弱するか確認
- Roos(ルース)テスト:腕を90度挙げて開閉運動し、症状が出るか確認
治療方法
胸郭出口症候群の治療は、主に保存療法が中心です。
1. 姿勢改善
姿勢の悪化が原因の一つなので、正しい姿勢を意識することが大切です。特にデスクワーク時は、肩を開き、首をまっすぐ保つようにしましょう。
2. ストレッチ・運動療法
胸郭出口部分の圧迫を減らすために、以下のストレッチや運動を行います。
- 斜角筋のストレッチ:首を横に倒してストレッチ
- 小胸筋のストレッチ:壁に手をついて胸を開く
- 肩甲骨の運動:肩を回したり、肩甲骨を寄せる運動
3. 鍼灸・整体施術
流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、胸郭出口症候群に対する施術として、以下の方法を取り入れています。
- 筋肉の緊張を和らげる鍼灸施術
- 姿勢を整える整体・骨格調整
- 神経の圧迫を軽減するマッサージ
症状が慢性化している場合は、継続的な施術と生活習慣の改善が必要になります。
顔面神経麻痺とは
顔面神経麻痺とは、顔の筋肉を動かす神経である「顔面神経」に障害が生じ、顔の片側または両側の筋肉が麻痺する疾患です。主に片側性の麻痺が多く見られます。顔の動きが制限されるため、表情が作りにくくなったり、目や口がうまく閉じられなくなったりするのが特徴です。
顔面神経麻痺には、大きく分けて「末梢性顔面神経麻痺」と「中枢性顔面神経麻痺」があります。これらは原因や症状が異なり、適切な治療を受けることが重要です。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺の主な原因は以下の通りです。
1. ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)
ベル麻痺は、特に明確な原因がなく突然発症する顔面神経麻痺で、最も多く見られます。ウイルス感染(主にヘルペスウイルス)が関与していると考えられており、ストレスや疲労、免疫力の低下が引き金になることが多いです。
2. ハント症候群
水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染が原因で発症します。耳の周囲に痛みや水疱が現れることが特徴で、ベル麻痺よりも重症化しやすい傾向があります。
3. 中枢性顔面神経麻痺
脳卒中(脳梗塞や脳出血)などの脳の障害によって発生する顔面神経麻痺です。この場合、顔だけでなく手足の麻痺を伴うことが多く、脳神経外科の受診が必要となります。
4. 外傷や手術の影響
顔面神経が頭部外傷や手術によって損傷を受けることで麻痺が生じることがあります。
5. その他の疾患
糖尿病、自己免疫疾患、腫瘍などが原因となることもあります。
顔面神経麻痺の症状
- 片側の顔の動きが鈍くなる、または動かせない
- 目が閉じにくい、まばたきができない
- 口角が下がる、飲み物が口からこぼれる
- 味覚の異常
- 涙や唾液の分泌異常
- 耳の後ろの痛み(特にハント症候群の場合)
顔面神経麻痺の治療
治療方法は原因によって異なりますが、一般的には以下の方法が用いられます。
1. 薬物療法
- ステロイド薬:炎症を抑え、神経の回復を促進します。
- 抗ウイルス薬:ハント症候群などウイルス性の麻痺に使用されます。
- ビタミンB12:神経の修復をサポートします。
2. 物理療法(リハビリ)
- 顔のマッサージや表情筋のトレーニング
- 電気刺激療法(低周波治療)
- 温熱療法
3. 鍼灸治療
鍼灸は顔面神経麻痺の改善に効果があるとされており、特に血流を促進し、神経の回復を助ける効果が期待できます。当院では、患者様の症状に応じた適切な施術を行い、回復をサポートします。
顔面神経麻痺の予防とセルフケア
- ストレスを避け、規則正しい生活を送る
- 十分な睡眠をとる
- 体を冷やさないようにする
- 免疫力を高めるためにバランスの取れた食事を摂る
- 顔のマッサージや軽いストレッチを行う
流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院では、顔面神経麻痺の症状改善に向けた施術だけでなく、日常生活でのケア方法についてもアドバイスを行っております。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳細胞が酸素や栄養を受け取れずに壊死してしまう病気です。脳卒中の一種であり、高齢者を中心に発症することが多いですが、生活習慣や持病によっては若年層でも起こる可能性があります。脳梗塞は迅速な対応が求められる病気であり、適切な処置が遅れると後遺症が残るリスクが高まります。
脳梗塞の主な症状
脳梗塞の症状は、血流が途絶えた部位によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
1. 片側の手足や顔の麻痺
脳梗塞が発生すると、体の片側に力が入らなくなることがあります。特に、顔の片側が垂れ下がる、腕や足がうまく動かせないといった症状が典型的です。
2. 言語障害
言葉がうまく話せなくなる(構音障害)、言いたいことが伝えられない(失語症)、他人の話が理解しづらいといった症状が出ることがあります。
3. 視覚障害
片目が見えなくなる、視界の一部が欠ける、物が二重に見える(複視)などの視覚異常が現れることがあります。
4. めまいやふらつき
脳梗塞によって平衡感覚が失われ、立っていられない、まっすぐ歩けないといった症状が出ることがあります。
5. 突然の激しい頭痛
特に、脳梗塞の中でも「脳出血」を伴う場合は、強い頭痛を感じることがあります。
脳梗塞の原因
脳梗塞は、血管の詰まりによって発生しますが、その原因には主に以下の3つのタイプがあります。
- アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化によって血管が狭くなり、そこに血栓が詰まることで発症します。高血圧や糖尿病、脂質異常症などがリスク要因となります。
- 心原性脳塞栓症 心臓でできた血栓(血の塊)が血流に乗って脳の血管を塞ぐタイプです。心房細動などの不整脈がある人に多く見られます。
- ラクナ梗塞 脳の奥にある細い血管が詰まることで発症します。高血圧が主な原因とされています。
脳梗塞の予防
脳梗塞のリスクを下げるためには、日常生活の見直しが重要です。
- バランスの取れた食生活:塩分や脂質を控えめにし、野菜や魚を多く摂る。
- 適度な運動:ウォーキングやストレッチを取り入れ、血流を良くする。
- 禁煙・節酒:喫煙や過度な飲酒は動脈硬化を進行させるため、控える。
- 血圧・血糖値の管理:高血圧や糖尿病は脳梗塞のリスクを高めるため、定期的に検査を受ける。
脳梗塞のリハビリと流山市おおたかの森のよつば鍼灸整骨院でのサポート
脳梗塞の発症後、後遺症が残る場合がありますが、リハビリを継続することで症状の改善が期待できます。当院では、患者様の状態に合わせた施術やリハビリを提供し、麻痺の改善や日常生活の質の向上をサポートいたします。
脳梗塞の後遺症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。