LINE TEL お問い合わせ
診療予約

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷) | 流山市の整骨院なら口コミ多数のよつば鍼灸整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 未分類 > TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)

2025.01.30 | Category: 未分類

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)

tfcc損傷の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

千葉県流山市でお悩みの症状を改善したい方へ よつば鍼灸整骨院では、肩こりや腰痛、スポーツ障害など様々な症状に対応しております。豊富な専門知識と確かな技術で患者様の症状に合わせた最適な施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)とは、手首の小指側にある靱帯や軟骨などの組織が損傷する怪我です。

手首をひねったり、ドアノブを回したりする動作時に痛みや不安定感が出現します。

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)の症状

小指側の手首の痛み

・手首の小指側(尺骨側)に鋭い痛みや鈍い痛みを感じるのが最も一般的な症状
・痛みは特に手首を回す動作(例、ドアノブを回す、ボトルの蓋を閉めるなど)

手首の不安定感

・TFCC(三角繊維軟骨複合)は手首の安定性を高めるため、損傷したときに手首が不安定に感じたり、ぐらつく感覚感じるようになる

腫れや圧痛

・主に手首の小指側の痛みや腫れが著明
・損傷部分を触ると痛みが増す(圧痛)、また手首を動かした際に「クリック音」や「カチッ」という音を感じる

握力の低下

・手首の痛みや不安定感の影響で握力が弱くなる
・特に重いものを持つ際や長時間使う動作で不快感が強くなる

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)の症状

慢性的なストレスが原因による原因

繰り返し負担がかかるスポーツ
・野球:バットを振る動作
・テニス:ラケットを振る動作
・ゴルフ:クラブを振る動作
日常生活での反復動作
・タイピング:長時間のキーボード操作
・手芸や裁縫:手首を使う繰り返し動作
・鍵開け:頻繁な鍵の回転動作
職業上の負担
・配管工や大工:工具の使用や重い物の持ち上げ動作
・美容師:ハサミやドライヤーを使い続ける動作

急性的な外傷による原因

転倒や衝突
・転倒時に手をつく
・スポーツ中の衝突
強い捻じれ動作
・重い物を急に持ち上げる
・激しい運動やスポーツ中の手首の捻じれ
交通事故
・ハンドルの強い握りや跳ね返り
他の急性外傷
・直接的な打撃

その他の原因

加齢による変性
・年齢とともにTFCC(三角繊維軟骨複合)の組織が弱くなる
手首の構造
・生まれつき手首の構造がTFCC(三角繊維軟骨複合)に負担をかけやすい場合

よつば鍼灸整骨院での施術内容

よつば鍼灸整骨院では、TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)の症状を改善するために、以下のような治療を行っています。

➀手技療法(マッサージ・ストレッチ)

②アイシング療法

③ハイボルト治療、ラジオ波治療、鍼治療、運動指導等

④テーピング

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)にお悩みの方は、流山市にあるよつば鍼灸整骨院にご相談ください。

当院の専門スタッフが、患者様一人一人に合った最適な治療法を提供し、根本的な原因を取り除くお手伝いをします。

運動療法やストレッチ、日常生活のアドバイスを通じて、TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)の症状を改善し、再発防止のサポートをいたします。

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側にある靭帯や軟骨などの組織が損傷する疾患で、転倒やスポーツ、手首の使いすぎなどが原因で発症することが多いですが、適切なケアと予防策を講じることで、痛みから解放され、快適な運動生活を送ることが可能です。

お悩みを解消し、健康的な生活を取り戻しましょう。お待ちしております。